大沼町 (小平市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:43 UTC 版)
大沼町
|
|
---|---|
GAS MUSEUM がす資料館
|
|
北緯35度44分22.3秒 東経139度29分54.3秒 / 北緯35.739528度 東経139.498417度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 1.12 km2 |
人口 | |
• 合計 | 9,830人 |
• 密度 | 8,800人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
187-0001[3]
|
市外局番 | 042[4] |
ナンバープレート | 多摩 |
大沼町(おおぬまちょう)は、東京都小平市の町名。現行行政地名は大沼町一丁目から大沼町七丁目。郵便番号は187-0001[3]。
地理
小平市の北部に位置する。
東から時計回りに、東久留米市弥生、小平市花小金井、小平市天神町、小平市美園町、東久留米市柳窪、東久留米市滝山、に隣接する。 街区南側境界線を西武新宿線が通る。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
町名は、古くはこの一帯が「大沼田新田」と呼ばれていたことにちなむ[5]。「大沼田」は古くは「おおぬた」「おんた」と呼ばれていた[5]。
世帯数と人口
2022年(令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大沼町一丁目 | 767世帯 | 1,695人 |
大沼町二丁目 | 911世帯 | 2,054人 |
大沼町三丁目 | 298世帯 | 719人 |
大沼町四丁目 | 851世帯 | 1,932人 |
大沼町五丁目 | 219世帯 | 563人 |
大沼町六丁目 | 259世帯 | 636人 |
大沼町七丁目 | 1,046世帯 | 2,231人 |
計 | 4,351世帯 | 9,830人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
一丁目 | 全域 | 小平市立小平第七小学校 | 小平市立小平第六中学校 |
二丁目 | |||
三丁目 | |||
四丁目 | |||
五丁目 | 1~18 | ||
19 | 小平市立小平第十一小学校 | ||
六丁目 | 全域 | 小平市立小平第七小学校 | |
七丁目 |
なお、四丁目44~51番、五丁目1~18番、六丁目全域は小平市立小平第十一小学校も選択できる調整区域である。
交通
鉄道
地内には鉄道は通っていない。
隣接街区の駅 | バス移動で利用可能駅 |
---|---|
![]()
|
![]()
|
バス
道路
施設
- GAS MUSEUM がす資料館
- 小平市立小平第七小学校
- 小平市立小平第六中学校
- 大沼図書館
- 錦城高等学校
- FC東京小平グラウンド
脚注
- ^ “平成22年 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2014年12月25日). 2018年1月22日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳における町丁別世帯数及び人口”. 小平市 (2022年4月1日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年5月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年5月5日閲覧。
- ^ a b “5. みんなの町のなまえ”. こどもきょうどしりょう. 小平市立図書館. 2022年9月3日閲覧。
- ^ “小・中学校の通学区域”. 小平市. 2022年5月5日閲覧。
外部リンク
![]() |
東久留米市柳窪 | 東久留米市滝山 | ![]() |
|
小平市美園町 | ![]() |
東久留米市弥生 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
小平市天神町 | 小平市花小金井 |
- 大沼町_(小平市)のページへのリンク