大沼町 (豊田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沼町 (豊田市)の意味・解説 

大沼町 (豊田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 15:43 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 豊田市 > 大沼町
大沼町
大沼町
大沼町の位置
大沼町
大沼町 (豊田市(地区別))
北緯35度2分28.5秒 東経137度19分5.7秒 / 北緯35.041250度 東経137.318250度 / 35.041250; 137.318250
日本
都道府県  愛知県
市町村 豊田市
地区 下山地区
面積
 • 合計 13.828870448 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 978人
 • 密度 71人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-3242[WEB 3]
市外局番 0565(豊田MA)[WEB 4]
ナンバープレート 豊田[WEB 5]

大沼町(おおぬまちょう)は、愛知県豊田市の地名。

地理

豊田市南部、下山地区の西部に位置する。

河川

学区

歴史

町名の由来

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。なお、旧大字東大沼地域と旧大字梶地域の合算値となっている。

1995年(平成7年)[WEB 6] 351世帯

1315人


2000年(平成12年)[WEB 7] 391世帯

1356人


2005年(平成17年)[WEB 8] 388世帯

1296人


2010年(平成22年)[WEB 9] 413世帯

1259人


2015年(平成27年)[WEB 10] 379世帯

1100人


2020年(令和2年)[WEB 2] 367世帯

978人


沿革

  • 2005年4月1日 - 下山村が豊田市に編入される際、「大字東大沼」の区域に「大字梶」区域を編入する。また大字名称を「大字東大沼」から「大沼町」に変更する。なお、引き続き各種統計では分けて集計される。

字一覧

読み方は豊田市公式ホームページによる[WEB 11]

  • 青木(あおき)
  • 新井前西(あらいまえにし)
  • 新井前東(あらいまえひがし)
  • 池ノ入上(いけのいりかみ)
  • 池ノ入下(いけのいりしも)
  • 石神(いしがみ)
  • 石坂(いしざか)
  • 石田(いしだ)
  • 一ノ瀬(いちのせ)
  • 右エ門西(うえもんにし)
  • 右エ門東(うえもんひがし)
  • 大萩(おおはぎ)
  • 大畑(おおばた)
  • 大日向上(おおひよもかみ)
  • 大日向下(おおひよもしも)
  • 大伏上(おおぶしかみ)
  • 大伏下(おおぶししも)
  • 大伏中(おおぶしなか)
  • 大洞(おおぼら)
  • 奥山(おくやま)
  • 長部(おさなべ)
  • 苅安(かりやす)
  • 切山(きりやま)
  • 蔵廻(くらばさ)
  • 源太洞(げんたぼら)
  • 越田和(こえだわ)
  • 小洞(こぼら)
  • 後庵(ごあん)
  • 境ノ窪(さかいのくぼ)
  • 坂口(さかぐち)
  • 沢藪(さわやぶ)
  • 失杭(しっくい)
  • 志手ノ木(しでのき)
  • 島川原(しまがわら)
  • 滋茸ヶ入(しめじがいり)
  • 下田(しもだ)
  • 社口殿(しゃぐちでん)
  • 蒲生(しょうぶ)
  • 高立(たかだち)
  • 高儘(たかまま)
  • 滝坂(たきざか)
  • 大官屋敷(だいかんやしき)
  • 大納(だいのう)
  • 塚本上(つかもとかみ)
  • 塚本下(つかもとしも)
  • 鳥屋(とや)
  • 鳥下(とりした)
  • 百々平(どうどがひら)
  • 中切山上(なかきりやまかみ)
  • 中切山下(なかきりやましも)
  • 長根北ノ切(ながねきたのきり)
  • 長根南ノ切(ながねみなみのきり)
  • 名牛西(なぎゅうにし)
  • 名牛東(なぎゅうひがし)
  • 七ツ石(ななついし)
  • 西ノ入(にしのいり)
  • 二本松(にほんまつ)
  • 猫洞(ねこぼら)
  • 根崎(ねさき)
  • 乗越(のりごえ)
  • 羽山田(はざんだ)
  • 花蔵(はなぐら)
  • 浜松(はままつ)
  • 林畔(はやしぐろ)
  • 広畑(ひろばた)
  • 藤飛上(ふじとびかみ)
  • 藤飛下(ふじとびしも)
  • 船橋(ふなはし)
  • 宝録谷下(ほうろくやげ)
  • 朴ケ田和(ほおがたわ)
  • 松畑(まつはた)
  • 御堂鐘(みどうがね)
  • 向立(むかいたち)
  • 村山(むらやま)
  • 餅洗(もちあらい)
  • 八沢(やざわ)
  • 横大(よこだい)
  • 芦ケ入上(よしがいり)
  • 芦ケ入下切(よしがいりしもきり)
  • 芦ケ入中(よしがいりなか)
  • 蓬生(よもぎゅう)

交通

バス

道路

施設

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県豊田市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年6月10日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年6月10日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年6月10日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年6月10日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2024年6月10日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2024年6月10日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2024年6月10日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2024年6月10日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2024年6月10日閲覧。
  11. ^ 豊田市. “オープンデータ 町字名の読み方一覧(2022年7月19日更新)|豊田市”. 豊田市ホームページ. 2024年6月10日閲覧。
  12. ^ e394f4c8691288f98f6c1443dca2b3e2.pdf”. 名鉄バス株式会社. 2024年6月10日閲覧。
  13. ^ busmap_sb_202404.pdf”. 豊田市交通政策課. 2024年6月10日閲覧。
  14. ^ busmap_sb_202404.pdf”. 豊田市交通政策課. 2024年6月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大沼町 (豊田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沼町 (豊田市)」の関連用語

大沼町 (豊田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沼町 (豊田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沼町 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS