五ケ丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 五ケ丘の意味・解説 

五ケ丘

読み方:イツツガオカ(itsutsugaoka)

所在 愛知県豊田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒471-0814  愛知県豊田市五ケ丘

五ケ丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 15:25 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 豊田市 > 五ケ丘
五ケ丘
五ケ丘 (2007年国土地理院撮影の空中写真)
五ケ丘
五ケ丘の位置
五ケ丘
五ケ丘 (豊田市(地区別))
北緯35度3分47.99秒 東経137度11分43.94秒 / 北緯35.0633306度 東経137.1955389度 / 35.0633306; 137.1955389
日本
都道府県  愛知県
市町村 豊田市
地区 高橋地区
面積
 • 合計 1.281514889 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 5,719人
 • 密度 4,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
471-0814[WEB 3]
市外局番 0565[WEB 4]
ナンバープレート 豊田[WEB 5]
テンプレートを表示

五ケ丘(いつつがおか)は、愛知県豊田市町名。地名。
現行行政地名は、五ケ丘1丁目〜五ケ丘8丁目、五ケ丘桐山、五ケ丘猿口、五ケ丘鳥立。住居表示は行われていない[WEB 6]

地理

愛知県豊田市の中心市街地より東南方約4kmに位置しており、高橋地区の南部に位置している。元々丘陵地であったところを住宅・都市整備公団1980年代に開発したニュータウンであり、町の中心には遊歩道が整備されている。

草笛の丘より撮影した五ケ丘(2024年6月)

歴史

1980年代に宮前町野見山町志賀町松平志賀町大見町の5つの町丁にまたがる区域に五ケ丘が造成された。

町名の由来

草笛の丘・太陽の丘・鐘のなる丘・見晴らしの丘・万葉の丘の5つの丘に住宅街が囲まれていることに由来する。

沿革

1977年の五ケ丘(国土地理院撮影)
1982年の五ケ丘(国土地理院撮影)
1987年の五ケ丘(国土地理院撮影)

世帯数と人口

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 9] 1959世帯
7605人

2000年(平成12年)[WEB 10] 2053世帯
7758人

2005年(平成17年)[WEB 11] 2068世帯
7215人

2010年(平成22年)[WEB 12] 2103世帯
6531人

2015年(平成27年)[WEB 13] 2114世帯
6029人

2020年(令和2年)[WEB 2] 2167世帯
5719人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 14]

丁目・ 番地 小学校 中学校
五ケ丘1〜5丁目 全域 豊田市立五ケ丘小学校 豊田市立益富中学校
五ケ丘桐山 全域
五ケ丘6〜8丁目 全域 豊田市立五ケ丘東小学校
五ケ丘猿口 全域
五ケ丘鳥立 全域

交通

五ケ丘周辺に鉄道は通っていない。最寄駅は名鉄三河線豊田市駅愛知環状鉄道線新豊田駅)か、愛知環状鉄道線三河豊田駅となる。いずれの駅へも道路で5km程度、道路が混んでいない時間帯であれば自動車で10〜15分の距離である。

公共交通機関

五ケ丘の中へはとよたおいでんバス【26系統】土橋・豊田東環状線が乗り入れている。各鉄道駅から26系統を利用した五ケ丘へのアクセスは以下の通りである。

  • 名鉄三河線豊田市駅東口から、おいでんバス26系統(土橋行き、三河豊田行き、五ケ丘ニュータウン行き、五ケ丘小学校前行き)
  • 愛知環状鉄道線三河豊田駅から、おいでんバス26系統(豊田市行き)
  • 名鉄三河線土橋駅から、おいでんバス26系統(豊田市行き)

その他、豊田市駅から、とよたおいでんバス【10系統】下山・豊田線(大沼行き、中垣内行き)でも五ケ丘の北側に行くことが可能である。

自動車

施設

丁目・ 教育機関 その他の建物 公園
1丁目 ローソン豊田五ヶ丘店 さんぼんまつ公園
けやきだい公園
草笛の丘
2丁目 五ケ丘大和幼稚園 旧五ケ丘浄化センター いわやま公園
五ケ丘第1ちびっこ広場
3丁目 メグリア五ケ丘店
豊田五ケ丘郵便局
ふたつやま公園
五ケ丘第2ちびっこ広場(パンダ公園)
4丁目 豊田市立五ケ丘小学校 DCM豊田五ケ丘店
5丁目 五ケ丘公園
6丁目 五ケ丘運動広場
6丁目広場
7丁目 ベル豊田幼稚園 あめいけ公園
五ケ丘第3ちびっこ広場
8丁目 豊田市立五ケ丘東小学校 五ケ丘配水場 しいのき公園
8丁目広場
桐山 太陽の丘
鐘のなる丘
猿口 見晴らしの丘
鳥立 万葉の丘

その他

  • 五ケ丘地区確定図(豊田都市計画事業五ケ丘土地区画整理事業整理図)(年月日は資料に不記載のため不明)を見ると、現在の五ケ丘6丁目にある五ケ丘運動広場(五ケ丘グラウンド)の敷地に「中学校」と記載されている。なお、現在ある2箇所の小学校の敷地にはどちらも「小学校」と記載されている。
  • 1968年(昭和43年)測量の国土地理院、国土基本図を見ると、かつて現在の五ケ丘3丁目付近に豊田市し尿処理場と豊田市塵芥処理場が存在していたことがわかる。

脚注

注釈

WEB

  1. ^ 愛知県豊田市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年2月26日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ 豊田市では全体で住居表示は行われていない。その他(住民票に関すること)よくある質問”. 豊田市. 2025年5月28日閲覧。
  7. ^ 換地処分済の土地区画整理事業一覧(公団施行)”. 豊田市. 2025年5月24日閲覧。
  8. ^ オープンデータ データ提供 豊田市の人口”. 豊田市. 2025年5月13日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  13. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  14. ^ 町名別小中学校区”. 豊田市. 2025年5月13日閲覧。

書籍

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五ケ丘」の関連用語

五ケ丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五ケ丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五ケ丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS