三箇町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 三箇町の意味・解説 

三箇町

読み方:サンガチョウ(sangachou)

所在 愛知県豊田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒470-0402  愛知県豊田市三箇町

三箇町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 豊田市 > 三箇町
三箇町
三箇町の位置
三箇町
三箇町の位置
北緯35度14分22.1秒 東経137度13分21.3秒 / 北緯35.239472度 東経137.222583度 / 35.239472; 137.222583
日本
都道府県 愛知県
市町村 豊田市
地区 藤岡地区
町名制定 2005年平成17年)4月1日
面積
 • 合計 5.638km2
人口
2019年(令和元年)7月1日現在)[1]
 • 合計 284人
 • 密度 50/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
470-0402[2]
市外局番 0565(豊田MA[3]
ナンバープレート 豊田

三箇町(さんがちょう)は、愛知県豊田市町名

概要

豊田市の北西部に位置し、藤岡地区(旧西加茂郡藤岡町の町域にほぼ相当する)に属する。全体的に山がちで、南北に長い町域を持ち、南部では町境付近に木瀬ダムとダム湖であるしらさぎ湖があり、北部は岐阜県土岐市鶴里町と接する。町域の中央部を縦貫する三箇川とそれにほぼ併走する愛知県道13号豊田多治見線沿い、及び同線が同じく町域のほぼ中央部を西進する愛知県道353号大平折平線と重複・交差する付近に、人家が疎らかに集まっている。愛知県道13号は深い山林の中を北進するが、県境上付近には広漠とした平坦地があり、土岐市南部の盆地に連続している。

大正期には陶土材料である石粉の製造が盛んであったが、昭和期に入り衰退する[4]

歴史

沿革

  • 江戸期- 寛永期の『三河国村々高附』においては「加茂郡三ヶ村」、天保期の郷帳においては「加茂郡三箇村」という表記が見受けられる[5]
  • 1635年(寛永12年)当時- 幕府領であった[6]
  • 1698年元禄11年)当時- 旗本久永信豊の知行地となる[4]
  • 1871年明治4年)- 大区小区制施行により、第4大区第3小区に所属する[5]
  • 1878年(明治11年)- 郡区町村編制法施行により、加茂郡が西加茂郡と東加茂郡に分割される。これに伴い、三箇村の所属が加茂郡から西加茂郡に変更される[4]
  • 1884年(明治17年)7月- 戸長役場設置に伴い、三箇村、石畳村(いしだたみむら)、大岩村(おおいわむら)、折平村(おりだいらむら)、上渡合村(かみどあいむら)、木瀬村(きせむら)、白川村(しらかわむら)、西市野々村(にしいちののむら)、北曽木村(ほくそぎむら)の9村が同組に組み込まれる[7]
  • 1889年(明治22年)10月1日- 市制・町村制施行に伴い、三箇村、石畳村、大岩村、折平村、上渡合村、木瀬村、白川村、西市野々村、北曽木村の9村が合併して西加茂郡高岡村が誕生し[8]、三箇村は高岡村大字三箇に継承される[4]
  • 1906年(明治39年)4月1日- 高岡村、富貴下村の内3大字、藤河村が合併して藤岡村が誕生し[9]、高岡村大字三箇は藤岡村大字三箇に継承される[4]
  • 1978年昭和53年)4月1日- 藤岡村の町制施行に伴い[9]、住所表示が藤岡町大字三箇に変更される[4]
  • 2005年平成17年)4月1日- 藤岡町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市三箇町に変更される。

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
三箇町 114世帯 284人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 376人 [10]
2010年(平成22年) 354人 [11]
2015年(平成27年) 311人 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

番・番地等 小学校 中学校
全域 豊田市立石畳小学校 豊田市立藤岡中学校

寺社

榎一里塚
  • 八柱神社
1575年天正3年)の創建といわれる。境内には1773年安永2年)の銘のある常夜灯[6]や、『安政三丙辰晩春吉辰、奉再建拝殿一宇』と記された棟札を持った舞台が残っている[4]
山号は祐克山。本尊は十一面観世音菩薩1539年天文5年)の銘を持つ)。1571年元亀2年)に天桂良貞による開基、1734年享保19年に月船漂光による開山とされる[6]
  • 弘法堂
筋向かいには榎一里塚が残っている。

文化財

指定文化財

天然記念物

豊田市指定。1974年(昭和49年)2月10日指定。個人が管理。
豊田市指定。1974年(昭和49年)2月10日指定。個人が管理。

名木

豊田市指定名木。樹高8.0m、樹齢100年以上。所在地は三箇町石田。
豊田市指定名木。樹高31.0m、樹齢500年以上。所在地は三箇町森前14。

その他の文化財

散布地

  • 訳地(わけじ)遺跡- 縄文時代[6]
  • 中畑(なかばた)遺跡- 縄文時代[6]

古窯

  • 田野尻窯- 近現代[16]

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 470-0402[2](集配局:藤岡郵便局[17])。

脚注

[ヘルプ]
出典
  1. ^ a b c 豊田市の人口 2019年7月1日現在人口 詳細データ - 町別面積・人口・世帯数” (日本語). 豊田市 (2019年7月11日). 2019年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 三箇町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:619ページ
  5. ^ a b 『日本歴史地名体系』23:1165ページ
  6. ^ a b c d e 『日本歴史地名体系』23:846ページ
  7. ^ 『豊田加茂の地名』:8ページ、ただし参照元の表記は『北木村』である。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:768ページ
  9. ^ a b 『豊田加茂7市町村の合併の記録』:20ページ
  10. ^ 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ 2019年度豊田市立小中学校区一覧表 (PDF)”. 豊田市 (2019年6月26日). 2019年7月15日閲覧。
  14. ^ a b 指定・登録文化財一覧(豊田市ウェブサイト、2012年1月23日閲覧)
  15. ^ a b 豊田の名木(豊田市ウェブサイト、2012年2月11日閲覧)
  16. ^ 埋蔵文化財一覧(豊田市ウェブサイト、2012年1月23日閲覧)
  17. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5
  • 『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』有限会社平凡社地方資料センター、平凡社、1981年(日本語)。ISBN 4-582-49023-9
  • 『豊田加茂7市町村の合併の記録』、豊田市、2005年。
  • 深津重貞 「豊田加茂の地名」、1991年。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三箇町」の関連用語

三箇町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三箇町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三箇町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS