小渡町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 09:00 UTC 版)
| 
       
       小渡町
        | 
    |
|---|---|
|   
       小渡町の位置
        | 
    |
| 北緯35度13分54.2秒 東経137度21分43.2秒 / 北緯35.231722度 東経137.362000度 | |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 地区 | 旭地区 | 
| 町名制定 | 2005年(平成17年)4月1日 | 
| 面積 | |
| • 合計 | 3.37 km2 | 
| 人口 | |
| • 合計 | 244人 | 
| • 密度 | 72人/km2 | 
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) | 
| 郵便番号 |  
       
       444-2846[2]
        | 
    
| 市外局番 | 0565(豊田MA)[3] | 
| ナンバープレート | 豊田 | 
地理
豊田市の北東部にあり、矢作川が複雑に湾曲するところの左岸に沿っている。矢作川支流である介木川、白石川も町域内で矢作川に注いでいる。旭地区(旧東加茂郡旭町の町域にほぼ相当する)に属する。北で下切町、東で時瀬町、南東で万町町、南で明賀町・杉本町、南西で小田町、西で有間町、北西で島崎町と接する。
古来より交通の要所であり、足助と明知、岩村を結ぶ街道の宿場があったとされる。船戸と呼ばれる地区にはかつて矢作川の渡船場も存在した[4]。現在でも4つの主要地方道、県道が町域内で交わっている。行政・経済の上で旧旭町・現旭地区の中心地であり、公共施設や商店を含めた町並みを構成している。産業も農林業が中心であるが商工業も多い。[5]。
郵便番号は444-2846[2](集配局:旭郵便局[6])。
歴史
沿革
- 江戸期には小渡村として三河国加茂郡に所属していた[7]。
 - 1635年(寛永12年)当時- 栗原藩領であった[4]。
 - 1638年(寛永15年)- 栗原藩が廃絶。以後、小渡村では領主の激しい交代が行われたという[4]。また、幕府の直轄地になったとも言われる[7]。
 - 1681年(天和元年)- 旗本本多忠周の知行地となる。
 - 1878年(明治11年)- 郡区町村編制法施行により、加茂郡が東加茂郡と西加茂郡に分割される。それに伴い、所属が加茂郡から東加茂郡に変更される[7]>。
 - 1889年(明治22年)10月1日- 町村制施行により、小渡村、時瀬村、万町村、余平村、太田村、明賀村が合併して東加茂郡介木村が誕生し[9]、小渡村は介木村大字小渡に変更される[7]。
 - 1906年(明治39年)5月1日- 介木村、生駒村、野見村、築羽村が合併して旭村が誕生し[10]、介木村大字小渡は旭村大字小渡に変更される[7]。
 - 1940年(昭和15年)- 旭村役場が大字太田から大字小渡に移転する[7]。
 - 1967年(昭和42年)4月1日- 旭村が町制を施行し旭町になる。これに伴い、住所表示が旭町大字小渡に変更される[7]。
 - 2005年(平成17年)4月1日- 旭町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市小渡町に変更される。
 
世帯数と人口
2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 小渡町 | 97世帯 | 244人 | 
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
| 2005年(平成17年) | 333人 | [11] | |
| 2010年(平成22年) | 301人 | [12] | |
| 2015年(平成27年) | 258人 | [13] | 
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
| 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 全域 | 豊田市立小渡小学校 | 豊田市立旭中学校 | 
施設
公共施設
- 豊田市役所旭支所
 - 豊田市生涯学習センター旭交流館
 - 豊田市旭保健センター
 - 旭農林会館
 
その他の施設
交通
バス
道路
県道
寺社
   - 神明神社
 
- 旧小渡村村社。境内に農村舞台がある。由緒や創建年代などははっきりしていない[4]。
 
- 曹洞宗の寺院。風鈴寺として知られる。
 
- 智教院
 
- 真言宗醍醐派の寺院。
 
文化財
指定文化財
有形民俗文化財
- 上中切の陶製狛犬[15]
 
- 豊田市指定。1989年(平成元年)9月22日指定。神明神社が所蔵し、現在は旭支所で保管。
 
その他の文化財
散布地
- いずれの遺跡も縄文時代のものである。
 
その他墓
- いずれの古墓も中世時代のものである。
 
城館跡
- 小渡城跡[18]
 
- 小渡町中心部から東へ、南北を県道に挟まれた急峻な丘陵上に広く立地していたとされる。城主名や由緒などは不詳であるが、本丸跡、二の丸跡、帯曲輪、そして10か所程度の曲輪などが散見される。また当丘陵の西隣にある丘陵は弘法山と呼ばれ、小渡城城主やその近辺者と何らかの関連があると思われる古墓(船戸第1・第2古墓)があり、また14世紀から16世紀にかけてのものと思われる宝篋印塔、五輪塔、一石五輪塔などが多く残っている[4]。
 
脚注
- 出典
 
- ^ a b c “豊田市の人口 2019年7月1日現在人口 詳細データ - 町別面積・人口・世帯数”. 豊田市 (2019年7月11日). 2019年7月15日閲覧。
 - ^ a b “小渡町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月15日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
 - ^ a b c d e 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 930.
 - ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 2000.
 - ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
 - ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 334.
 - ^ 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 1174.
 - ^ 『豊田加茂の地名』:20ページ
 - ^ 『豊田加茂7市町村の合併の記録』:21ページ
 - ^ “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
 - ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
 - ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
 - ^ “2019年度豊田市立小中学校区一覧表” (PDF). 豊田市 (2019年6月26日). 2019年7月15日閲覧。
 - ^ 指定・登録文化財一覧 有形民俗文化財(豊田市ウェブサイト、2012年1月9日閲覧)
 - ^ a b c d 埋蔵文化財一覧 散布地(豊田市ウェブサイト、2012年1月9日閲覧)
 - ^ a b 埋蔵文化財一覧 その他墓(豊田市ウェブサイト、2012年1月9日閲覧)
 - ^ 埋蔵文化財一覧 城館跡(豊田市ウェブサイト、2012年1月9日閲覧)
 
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
 - 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。 ISBN 4-582-49023-9。
 - 『豊田加茂7市町村の合併の記録』、豊田市、2005年。
 - 深津重貞 「豊田加茂の地名」、1991年。
 
外部リンク
 ウィキメディア・コモンズには、小渡町に関するカテゴリがあります。
- 小渡町のページへのリンク