足助地区とは? わかりやすく解説

足助町

(足助地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 01:11 UTC 版)

あすけちょう
足助町
足助町旗 足助町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 編入合併
足助町下山村旭町稲武町藤岡町小原村豊田市
現在の自治体 豊田市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
東加茂郡
市町村コード 23541-5
面積 193.00 km2
総人口 9,699
(2005年3月1日)
隣接自治体 豊田市、東加茂郡旭町稲武町下山村西加茂郡藤岡町小原村北設楽郡設楽町
町の花 サザンカ
足助町役場
所在地 444-2424
愛知県東加茂郡足助町宮ノ後26-2
座標 北緯35度08分04秒 東経137度18分43秒 / 北緯35.13439度 東経137.31194度 / 35.13439; 137.31194座標: 北緯35度08分04秒 東経137度18分43秒 / 北緯35.13439度 東経137.31194度 / 35.13439; 137.31194
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

足助町(あすけちょう)は、かつて愛知県東加茂郡に属していたである。古くから三州街道(塩の道)の足助宿として栄え、奥三河の主要な町のひとつだった。香嵐渓の紅葉で知られた。2005年(平成17年)4月1日に近隣町村(藤岡町小原村旭町稲武町下山村)と共に豊田市へ編入された。旧足助町役場は豊田市役所足助支所となった。

地理

歴史

沿革

  • 平安時代末期に浦野重遠の孫・重長が三河国足助の地に住んで足助氏を称した。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により東加茂郡足助村、中之御所村、今朝平村が合併し足助村となる。
  • 1890年(明治23年)12月17日 - 町制施行により足助町が成立。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 東加茂郡足助町、盛岡村賀茂村阿摺村が合併し足助町が成立。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 藤岡町小原村旭町稲武町下山村と共に豊田市へ編入された。

行政

  • 町長:矢澤長介(1999年4月27日 - 2005年3月31日)

財政

  • 平成16年度(2004年度)
  • 人口 9621人 前年比 △1.2% (住民基本台帳 H17.3.31)
  • 財政力指数 0.40
  • 公債費比率 17.2%
  • 実質単年度収支 6234万円(黒字)
  • 経常収支比率 113.5% (125.1% 減税補てん債及び臨時財政対策費を除く) 非常に悪い数値
  • 歳入総額 75億0983万円
  • 歳出総額 73億4787万円
  • 指定団体の状況 山振、過疎
  • 地方税歳入 9億8083万円 (歳入の13.1%)
  • 地方交付税歳入 17億6688万円 (歳入の23.5%)
  • 地方債歳入 6億7820万円 (歳入の9.0%)
  • 公債費 9億2903万円 (歳出の12.6%)
  • 人件費 13億2370万円 (歳出の18.0%)
  • 扶助費 1億8658万円 (歳出の2.5%)
  • 職員数 一般職員 123人(うち技能労務職 5人)、教育公務員 4人 合計127人
  • 人口1000人当たり職員数 13.20人
  • 職員一人当たり人件費 1042万2906円
  • 地方債現在高 59億0027万円
    • 積立金現在高 財調 8億5560万円 減債 3億9375万円 特定目的 4億9169万円

教育

高校

交通

足助町道路元標

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、名鉄三河線猿投駅

かつて計画された鉄道

町内に鉄道路線はないが、以前に様々な計画・要望があった。

国鉄誘致
信参鉄道計画
三河鉄道の延伸計画
  • 名鉄三河線の西中金駅から足助まで延伸する計画
    • 足助町追分までの用地買収完了し造成を進めたが、世界恐慌や追分より先の用地買収難航により工事施工の延期。1958年に三河鉄道を吸収した名鉄が「西中金 - 足助」の免許を返還。

路線バス

道路

一般国道
主要地方道
一般県道
広域農道
  • 加茂広域農道

娯楽

名所・旧跡・観光スポット

脚注

  1. ^ a b 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。同文献を出典としている1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。

関連項目

外部リンク


足助地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 03:02 UTC 版)

豊田市の町名の一覧」の記事における「足助地区」の解説

コード地区町名読み仮名面積人口備考800 足助 安実京町じきょうちょう 1.13km2 16801 足助 明川町 あすがわちょう 5.17km2 173802 足助 足助町 あすけちょう 4.94km2 1,769豊田市役所足助支所所在地。 803 足助 足助白山町 あすけしらやまちょう 1.07km2 69804 足助 綾渡町やどちょう 1.77km2 104805 足助 井ノ口町 いのくちちょう 4.61km2 214人 806 足助 岩谷町 いわやちょう 0.92km2 48807 足助 有洞町とうちょう 0.86km2 20808 足助 上八木町 うばやぎちょう 6.05km2 98809 足助 漆畑町 うるしばたちょう 0.46km2 10810 足助 大井町 おおいちょう 0.69km2 48811 足助 大河原町 おおかわらちょう 3.61km2 102人 812 足助 大蔵町 おおくらちょう 0.96km2 175813 足助 大蔵連町 おおぞうれんちょう 0.74km2 5人 814 足助 大多賀町 おおたがちょう 12.42km2 63人 815 足助 大塚町 おおつかちょう 0.61km2 30人 816 足助 国閑町 かいごちょう 0.72km2 149817 足助 篭林町 かごはやしちょう 1.19km2 85人 818 足助 上切山町 かみきりやまちょう 1.36km2 68819 足助 上小田町 かみこだちょう 0.55km2 62人 820 足助 上佐切町 かみさぎりちょう 1.41km2 102821 足助 上脇町 かみわきちょう 1.21km2 108人 822 足助 川面町 かわもてちょう 4.39km2 139823 足助 北小田町 きたこだちょう 0.92km2 39人 824 足助 霧山町 きりやまちょう 2.03km2 198825 足助 国谷町 くにやちょう 1.18km2 155826 足助 桑田和町 くわだわちょう 2.17km2 309人 827 足助 桑原田町 くわはらだちょう 0.56km2 42828 足助 小町 こちょう 2.65km2 105人 829 足助 五反田町 ごたんだちょう 2.14km2 151830 足助 小手沢町 こてのさわちょう 0.36km2 68831 足助 沢ノ堂町 さわのどうちょう 0.85km2 33832 足助 塩ノ沢町 しおのさわちょう 1.23km2 51人 833 足助 下国谷町 しもくにやちょう 2.95km2 88人 834 足助 下佐切町 しもさぎりちょう 0.92km2 57人 835 足助 下平町 しもだいらちょう 1.99km2 71人 836 足助 白倉町 しらくらちょう 0.43km2 34837 足助 新盛町 しんもりちょう 2.60km2 175人 838 足助 菅生町ごうちょう 1.34km2 86人 839 足助 摺町りちょう 2.21km2 62840 足助 千田町 せんだちょう 0.92km2 69人 841 足助 竜岡町 たつおかちょう 0.84km2 61人 842 足助 田振町ぶりちょう 1.39km2 42人 843 足助 玉野町 たまのちょう 0.47km2 51人 844 足助 近岡町 ちかおかちょう 1.18km2 361845 足助 葛町 つづらちょう 0.77km2 25846 足助 葛沢町 つづらさわちょう 7.41km2 107人 847 足助 椿立町 つばきだちちょう 0.34km2 9人 848 足助 栃ノ沢町 とちのさわちょう 0.33km2 21人 849 足助 栃本町 とちもとちょう 1.84km2 56850 足助 戸中町 とちゅうちょう 2.54km2 30人 851 足助 富岡町 とみおかちょう 1.70km2 155852 足助 中立町 なかだちちょう 5.38km2 127853 足助 永野町 ながのちょう 0.46km2 34人 854 足助 西樫尾町 にしがしおちょう 1.99km2 119人 855 足助 怒田沢町 ぬたざわちょう 11.44km2 44人 856 足助 野林町 のばやしちょう 2.17km2 144人 857 足助 則定町 のりさだちょう 2.29km2 195858 足助 冷田町 ひえだちょう 0.59km2 28人 859 足助 東大島町 ひがしおおしまちょう 2.03km2 267人 860 足助 東大見町 ひがしおおみちょう 5.86km2 45861 足助 東川端町 ひがしかわばたちょう 2.03km2 27人 862 足助 東渡合町 ひがしどあいちょう 1.47km2 107863 足助 東中山町 ひがしなかやまちょう 0.71km2 29864 足助 久木町さぎちょう 2.65km2 186人 865 足助 平沢町 ひらさわちょう 1.07km2 62人 866 足助 平折町 ひろりちょう 1.10km2 32人 867 足助 二タ宮町 ふたみやちょう 2.48km2 100868 足助 細田町 ほそだちょう 0.75km2 43人 869 足助 御内町 みうちちょう 18.31km2 52人 870 足助 御蔵町 みくらちょう 3.35km2 142871 足助 実栗町 みぐりちょう 1.70km2 62人 872 足助 室口町 むろぐちちょう 1.01km2 29人 873 足助 岩神町 やがみちょう 1.36km2 147874 足助 山谷町 やまがいちょう 1.99km2 35人 875 足助 山ノ中立町 やまのなかだちちょう 1.59km2 7人 876 足助 四ツ松町 よつまつちょう 6.16km2 182877 足助 連谷町 れんだにちょう 3.26km2 57人 878 足助 月原町 わちばらちょう 6.97km2 138

※この「足助地区」の解説は、「豊田市の町名の一覧」の解説の一部です。
「足助地区」を含む「豊田市の町名の一覧」の記事については、「豊田市の町名の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足助地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足助地区」の関連用語

足助地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足助地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足助町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊田市の町名の一覧 (改訂履歴)、豊田市の地名の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS