れんちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > れんちょうの意味・解説 

連長

読み方:れんちょう

(1)連の長。阿波踊りはじめとする祭の踊り集団(=連)において長・代表・統率者務める人のこと。
(2)「ランレングスrun length)」の訳語もっぱらランレングス圧縮」「ランレングス符号化」または「連長圧縮」と呼ばれる圧縮アルゴリズムの名称に用いられる

ランレングス圧縮連長圧縮は、同じデータ連続する場合に、データ連続して出現する回数を記すことによって、データ量削減圧縮)する方式である。可逆的で(圧縮したデータを完全に復元でき)、出現するデータの種類少なく反復が多いデータ(たとえばモノクロ画像)などは高効率圧縮できるという利点がある。データの種類多く出現パターン複雑なデータ圧縮効率が低いという難点もある。

アカシタビラメ

(れんちょう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 15:31 UTC 版)

アカシタビラメ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カレイ目 Pleuronectiformes
亜目 : カレイ亜目 Pleuronectoidei
: ウシノシタ科 Cynoglossidae
: イヌノシタ属 Cynoglossus
: アカシタビラメ C. joyneri
学名
Cynoglossus joyneri
Günther, 1878
英名
red tonguesole

アカシタビラメ(赤舌鮃、学名:Cynoglossus joyneri) は、カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚である。

概要

南日本黄海南シナ海の、水深20-70m程度の沿岸部の砂泥底に生息する[1]。4齢での体長は25cm程度。体色は、目がある上側はオレンジ色から赤味がかった茶色の斑点がびっしりとあり、紫色の横線がうろこに沿って1本走っている。目のない下側は白い。目は小さく、左側に2つ並んでついている。背びれ、腹びれが尾びれと繋がっており、胸びれはない。ゴカイ類貝類甲殻類、小魚などを餌にする[1]。産卵期は6~7月頃。

地方名

有明海地方ではの底に似ていることから、「くつぞこ」、「クチゾコ」、「クッゾコ」と呼ばれている。

岡山県などの瀬戸内地方東部では「ゲタ」と呼ばれ、煮付けの定番魚の一つとなっている。

山口県では「レンチョウ」と呼び煮付けなどにする。

大分県中津市では「ベタ」と呼び干物などにする。

近縁種

コウライアカシタビラメカラアカシタビラメイヌノシタなどの種類があり、それぞれ色や産卵時期も異なるが、混称としてアカシタビラメクチゾコなどと呼ばれる。

利用

食用魚として重要で、トロール漁などにより捕獲されている。シタビラメ(ウシノシタ)類の中では最も美味とされ、ムニエルや煮付けなどに利用される。旬は春から夏[2]

中華料理では渤海湾のカラアカシタビラメの方が多く利用されるが、「目魚」(ムーユー)、「鰨目」(タームー)、「方板魚」(ファンバンユー)、「牛舌頭」(ニウショートウ。牛の舌)、「龍脷」(広東語 ロンレイ。竜の舌)などの名で、蒸し魚、唐揚げ、天ぷらの甘酢あんかけなどにされる。

朝鮮料理ではコウライアカシタビラメを「용서대」(ヨンソデ)、アカシタビラメを「참서대」(チャムソデ)と称するが、「서대」(ソデ)と総称され、辛い煮物、鍋料理、唐揚げなどにされる。

脚注

  1. ^ a b 福井篤監修『講談社の動く図鑑move 魚』、講談社2012年、142頁
  2. ^ アカシタビラメ”. 2019年1月23日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「れんちょう」の関連用語

れんちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



れんちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカシタビラメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS