ウシノシタ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 15:59 UTC 版)
ウシノシタ科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() クロウシノシタ Paraplagusia japonica
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cynoglossidae Jordan, 1846 | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
tonguefish sole |
ウシノシタ科 (学名:Cynoglossidae) は2亜科3属161種[1][2]を含むカレイ目の魚類の一群。世界中の温帯または熱帯海域に分布し、浅瀬から深海、淡水域まで幅広く生息する[1]。体は扁平で、目は左側にある。シタビラメとも呼ばれる。
学名の由来は「犬の舌」であり、和名と同じく舌のような体の形状に由来する[1]。英名は靴底という意味で、日本でもゲタやクツゾコといった別名がある[3]。日本からは3属21種が知られている。
形態
最大種は60cmを越えるが、殆どの種は小型で20cm程度にしかならない[4]。体は薄く扁平で、楕円形である[1][5]。胸鰭を欠き、腹鰭は左側のみにある[1][5]。尾鰭と背鰭、臀鰭は連続する[4][6]。両目は左側面にあり、小さい[4][6][5]。幼魚は左右に目があるが、成長とともに右目が左側に移動する[7]。左目と右目の間隔は短い。口は小さく、湾曲し非対称的である[1][6][5]。
生態
世界中の温帯から熱帯域に分布する[1][4]。河口から浅瀬にかけてのサンゴ礁の砂地、大陸棚、大陸斜面の砂泥底などに生息する底生魚である[1][4][5]。アズマガレイ属にはイデユウシノシタなど、深海の熱水噴出孔付近に生息する種もいる。河川からは5種が知られている[1][4]。幼魚は直立して泳ぐが、成長し目が左側に寄ると目の無い側を下にして泳ぐようになる。
分類
- アズマガレイ亜科 Symphurinae
- アズマガレイ属 Symphurus
- イヌノシタ亜科 Cynoglossinae
- イヌノシタ属 Cynoglossus
- タイワンシタビラメ属 Paraplagusia
人間との関係
アカシタビラメやクロウシノシタは食用とされ、漁獲される[3]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i “FAMILY Details for Cynoglossidae - Tonguefishes”. www.fishbase.se. 2023年4月1日閲覧。
- ^ “WoRMS - World Register of Marine Species - Cynoglossidae Jordan, 1888” (英語). www.marinespecies.org. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “アカシタビラメ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2023年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “Shorefishes - The Fishes - Taxa”. biogeodb.stri.si.edu. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e 中坊(2018).
- ^ a b c “CYNOGLOSSIDAE”. fishesofaustralia.net.au. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “Cynoglossidae”. www.burkemuseum.org. 2023年4月5日閲覧。
参考文献
- 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、466頁。ISBN 978-4-09-208311-0。
関連項目
ウシノシタ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:41 UTC 版)
ウシノシタ科 Cynoglossidae は2亜科3属127種。ササウシノシタ科とは反対に、左側眼である。胸鰭を欠き、尾鰭は小さく背鰭・臀鰭と連続する。眼は極端に小さく退化的である。アカシタビラメ、イヌノシタ、クロウシノシタなどが食用として利用される。体長は30cmに満たない種類が多い。 アズマガレイ亜科 Symphurinae 1属77種。口は体の先端にある。側線は体の両側ともない。腹鰭と臀鰭は不連続。ほとんどが深海魚で、水深300-1,900mに分布する。イデユウシノシタは熱水噴出孔に特有。アズマガレイ属 Symphurus イヌノシタ亜科 Cynoglossinae 2属50種。口は体の下側にある。側線は(特に有眼側で)よく発達している。腹鰭は臀鰭と連続する。多くは浅い海に住んでおり、一部に淡水産の種類を含む。イヌノシタ属 Cynoglossus タイワンシタビラメ属 Paraplagusia
※この「ウシノシタ科」の解説は、「カレイ目」の解説の一部です。
「ウシノシタ科」を含む「カレイ目」の記事については、「カレイ目」の概要を参照ください。
「ウシノシタ科」の例文・使い方・用例・文例
- ウシノシタ科のページへのリンク