上脇町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上脇町の意味・解説 

上脇町

読み方:カミワキチョウ(kamiwakichou)

所在 愛知県名古屋市中川区


上脇町

読み方:カミワキチョウ(kamiwakichou)

所在 愛知県豊田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒454-0833  愛知県名古屋市中川区上脇町
〒444-2335  愛知県豊田市上脇町

上脇町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/16 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 豊田市 > 旧足助町地区 > 上脇町
上脇町
—  町丁  —
上脇町の風景
上脇町の位置
上脇町
上脇町の位置
座標: 北緯35度4分58秒 東経137度16分8.5秒 / 北緯35.08278度 東経137.269028度 / 35.08278; 137.269028
日本
都道府県 愛知県
豊田市
地区 足助地区
面積
 - 計 1.21km2 (0.5mi2)
人口 (2011年12月1日[1][2])
 - 計 108人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 444-2335
市外局番 0565
ナンバープレート 豊田

上脇町(かみわきちょう)は、愛知県豊田市町名2011年12月1日現在の人口は108人[1]郵便番号は444-2335。

地理

豊田市の中央部やや南よりに位置し、足助地区(旧東加茂郡足助町の町域にほぼ相当する)に属する。北東で上佐切町、東で国閑町、南で坂上町、西で石楠町、北西で下佐切町と隣接する。 町域の中央部やや南東よりには東西より山に挟まれた谷地があり、その急斜面上に人家が点在している。町域の北部では巴川の支流である佐切川が西進し、河岸には豊田市立佐切小学校が立地する。 産業は農林業が中心である[3]。また、兼業農家が多数を占める[4]

歴史

沿革

  • 戦国期- 天正期の『松平乗承家蔵古文書』の中で「かミわき之郷」「上わき」という郷名が出現する。当時この付近は大給松平氏領であったとされる[3]
  • 江戸期- 寛永期の『三河国村々高附』においては「加茂郡上脇村」、天保期の郷帳においても「加茂郡上脇村」という表記が見受けられる[5]
  • 1635年(寛永12年)当時- 刈谷藩領であった[6]
  • 1651年慶安4年)- 旗本石川貞当(大島陣屋)の知行地となる[6]
  • 1871年明治4年)- 大区小区制施行により、第4大区第6小区に所属する[5]
  • 1878年(明治11年)- 郡区町村編制法施行により、加茂郡が東加茂郡と西加茂郡に分割される。これに伴い、上脇村の所属が加茂郡から東加茂郡に変更される[3]
  • 1884年(明治17年)7月- 戸長役場設置に伴い、上脇村、国閑村、上国谷村、上小田村、上佐切村、桑原田村、沢ノ堂村、下国谷村、下佐切村、栃本村、中国谷村、野林村、冷田村、平折村、四ツ松村の15村が同組に組み込まれる[7]
  • 1889年(明治22年)10月1日- 市制・町村制施行に伴い、上脇村、追分村、国閑村、上国谷村、上小田村、上佐切村、桑原田村、沢ノ堂村、下国谷村、下佐切村、栃本村、中国谷村、野林村、冷田村、平折村、岩神村、四ツ松村の17村が合併して東加茂郡盛岡村が誕生し[8]、上脇村は盛岡村大字上脇に継承される[3]
  • 1955年昭和30年)4月1日- 盛岡村が足助町に編入される[9]。これに伴い、盛岡村大字上脇は足助町大字上脇に継承される[3]
  • 2005年平成17年)4月1日- 足助町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市上脇町に変更される。

その他

  • 足助町誌によれば、1571年元亀2年)に武田信玄三河侵攻の途上、岡崎付近にて敗北・撤収を余儀なくされた際、先鋒隊大将であった山県三郎兵衛昌景はここ上脇付近で退いたとある[6]

学校

小学校

  • 豊田市立佐切小学校

寺社

  • 神明神社
旧上脇村村社。

文化財

城館跡

  • 上脇日影城[10]
日陰城、砦ヶ峰城などとも呼ばれる。中世のものだが、詳細ははっきりしていない[6]

墓所

中世のものだが、詳細ははっきりしていない[3]

脚注

[ヘルプ]
出典
  1. ^ a b 町別面積・人口・世帯数(豊田市ウェブサイト、2012年1月22日閲覧)
  2. ^ なお、当該データの示す「人口」の根拠については明記が無い。ただし、豊田市の他のウェブページ(「データ提供 豊田市の人口」豊田市ウェブサイト、2012年1月22日閲覧)に示すように、住民基本台帳及び外国人登録原票をもとに整理された「登録人口」であると思われる。
  3. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:429ページ
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:2004ページ
  5. ^ a b 『日本歴史地名体系』23:1173ページ
  6. ^ a b c d 『日本歴史地名体系』23:915ページ
  7. ^ 『豊田加茂の地名』:18ページ
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1176ページ
  9. ^ 『豊田加茂7市町村の合併の記録』:21ページ
  10. ^ a b 埋蔵文化財一覧(豊田市ウェブサイト、2012年1月15日閲覧)

参考文献

  • 『愛知県の地名』日本歴史地名大系23、平凡社、1981年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』、角川書店、1989年。
  • 『豊田加茂7市町村の合併の記録』、豊田市、2005年。
  • 深津重貞 「豊田加茂の地名」、1991年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上脇町」の関連用語

上脇町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上脇町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上脇町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS