富田町編入まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:04 UTC 版)
昭和橋通(1938年、東起町・中野新町・法華町) 高杉町(1938年、東起町) 八熊通(1939年、野立町・八熊町) 明野町(1939年、野立町、1944年熱田区に編入) 柳川町(1939年、野立町、1944年熱田区に編入) 松葉町(1940年、長良町) 澄池町(1940年、長良町) 乗越町(1940年、長良町) 五月南通(1940年、長良町) 南脇町(1940年、長良町・四女子町) 中京南通(1940年、長良町・四女子町) 牛田通(1941年、高須賀町・長良町。1944年中村区に編入) 北浦町(1941年、高須賀町、1944年中村区に編入) 畑江通(1941年、長良町・高須賀町・(中川区)烏森町・(中川区)岩塚町・(中村区)北一色町。1944年中村区に編入) 角割町(1941年、長良町・高須賀町・(中村区)下中村町・北一色町。1944年中村区に編入) 北畑町(1941年、長良町・高須賀町・(中村区)下中村町・北一色町。1944年中村区に編入) 八家町(1941年、中野新町・篠原町) 二女子町(1942年、八熊町) 八幡本通(1942年、八熊町) 柳島町(1942年、八熊町・(中村区)笈瀬町) 八島町(1942年、西古渡町・八熊町。1981年廃止) 八幡町(1942年、西古渡町・八熊町。1981年廃止) 畑代町(1942年、西古渡町。同年尾頭橋通に編入され廃止) 八千代通(1942年、西古渡町・八熊町。1981年廃止) 尾頭橋通(1942年、西古渡町) 小山町(1942年、西古渡町) 童子町(1942年、西古渡町) 法華西町(1942年、法華町・打出町) 松重町(1944年中区より編入) 北一色町(1944年中村区より編入) 南平野町(1944年中村区より編入、1973年廃止) 西日置町(1944年中村区より編入) 露橋町(1944年中村区より編入) 八田町(1944年中村区八田町の一部を中川区に編入) 広川町(1944年中村区より編入) 横堀町(1944年中村区より編入) 東出町(1944年中村区より編入) 前並町(1944年中村区より編入) 西宮町(1944年中村区より編入。1981年廃止) 向町(1944年中村区より編入。1981年廃止) 八田本町(1944年中村区より編入) 笈瀬町(1944年中村区より編入) 舟戸町(1944年中村区より編入) 五月通(1944年中村区より編入) 中京通(1944年中村区より編入。1973年愛知町・舟戸町・澄池町に編入され廃止) 三ツ池町(1944年中村区より編入) 若狭町(1944年中村区より編入。1946年中村区に編入) 明石通(1944年中村区より編入。1973年廃止) 運河通(1944年中村区より編入) 九重町(1944年中村区より編入) 月島町(1944年中村区より編入) 百船町(1944年中村区より編入) 福住町(1944年中村区より編入) 柳堀町(1944年中村区より編入) 広住町(1944年中村区より編入) 小栗通(1944年中村区より編入。1973年廃止) 日置通(1944年中村区より編入。1946年中村区に編入) 愛知町(1944年中村区より編入) 熱田新田東組(1944年港区より編入) 小碓町(1944年港区小碓町の一部を中川区に編入) 玉川町(1944年港区より編入) 玉船町(1944年港区より編入) 十番町(1944年港区より編入) 十一番町(1944年港区より編入) 太平通(1945年、中野新町・荒子町・四女子町・篠原町) 丸米町(1952年、篠原町・野立町) 篠原橋通(1952年、篠原町・小本町・荒子町) 押元町(1952年、篠原町・小本町) 上脇町(1952年、篠原町) 三ツ屋町(1952年、篠原町) 蔦元町(1952年、四女子町・篠原町) 好本町(1952年、四女子町・小本町・篠原町) 小本本町(1952年、小本町・四女子町・篠原町・荒子町・高畑町) 松ノ木町(1952年、小本町・荒子町・篠原町) 宮脇町(1952年、小本町・篠原町・荒子町) 葉池町(1952年、荒子町・篠原町) 大畑町(1952年、荒子町・小本町・篠原町) 一柳通(1953年、野田町) 八王子町(1953年、野田町・打出町。1984年廃止) 開平町(1953年、野田町) 柳田町(1953年、野田町) 小塚町(1954年、小本町・篠原町・荒子町) 辻畑町(1954年、小本町)
※この「富田町編入まで」の解説は、「名古屋市の地名」の解説の一部です。
「富田町編入まで」を含む「名古屋市の地名」の記事については、「名古屋市の地名」の概要を参照ください。
- 富田町編入までのページへのリンク