富田町編入後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:04 UTC 版)
1955年、海部郡富田町が中川区内に編入され、同町の大字は中川区の大字に継承された。 富田町 それぞれ合併前の大字に「富田町」を冠した。 富田町千音寺(旧赤星村) 富田町新家(旧赤星村。2005年廃止) 富田町服部(旧赤星村) 富田町松下(旧赤星村) 富田町戸田(旧戸田村) 富田町春田(旧戸田村) 富田町江松(旧豊治村) 富田町包里(旧豊治村) 富田町供米田(旧豊治村) 富田町富永(旧豊治村) 富田町榎津(旧豊治村) 富田町助光(旧万須田村) 富田町長須賀(旧万須田村) 富田町伏屋(旧万須田村) 富田町前田(旧万須田村) 富田町万場(旧万須田村) その後中川区内では、主に区画整理による住居表示によって新たな町名が続々と設置された。 打出本町(1959年、野田町・打出町・中郷町・法華町) 明野町(1960年、八熊町) 宗円町(1960年、小本町・長良町・四女子町) 五女子町(1960年、八熊町) 荒江町(1960年、八熊町) 長町(1960年、八熊町。1981年廃止) 畑代町(1960年、八熊町。1981年廃止) 柳川町(1960年、八熊町) 八神町(1960年、八熊町・野立町) 元中野町(1960年、野立町) 神郷町(1960年、野立町) 丹後町(1960年、野立町) 荒越町(1960年、野立町) 花塚町(1960年、野立町) 中野本町(1960年、野立町) 大山町(1960年、野立町) 小碓通(1960年、小碓町・中野新町) 松年町(1960年、小碓町) 昭明町(1960年、小碓町・中島新町・中野新町) 細米町(1961年、小本町・荒子町) 上流町(1961年、荒子町) 馬手町(1961年、荒子町) 小城町(1961年、荒子町) 若山町(1961年、荒子町) 平戸町(1961年、荒子町) 大塩町(1961年、荒子町) 広田町(1961年、荒子町・中島新町) 草平町(1961年、荒子町・中島新町) 的場町(1961年、荒子町) 掛入町(1961年、荒子町・中島新町) 北江町(1961年、荒子町・中島新町) 東中島町(1961年、荒子町・中島新町) 法蔵町(1961年、中島新町) 畑田町(1961年、中島新町) 正徳町(1961年、小碓町) 正保町(1961年、小碓町) 明徳町(1961年、小碓町) 吉良町(1966年、荒子町・高畑町) 七反田町(1966年、富田町服部) 荒子1~2・4~5丁目(1970年、荒子町・高畑町・中島新町・的場町、はじめ1~2丁目のみ。4~5丁目は1974年設置) 運河町(1973年、運河通・西日置町・南平野町) 豊成町(1973年、愛知町・運河通・小栗通) 荒中町(1974年、中郷町・高畑町・荒子町・中島本町) 中花町(1974年、中郷町・法華町・打出町) 土野町(1974年、野田町・富田町前田・柳田町) 法華1~2丁目(1974年、法華町・中郷町・高杉町・中島新町・昭和橋通) 野田1~3丁目(1974年、富田町前田・中郷町・野田町・八王子町・柳田町・開平町・一柳通・八田本町・高畑町・中須町、はじめ3丁目のみ。1丁目が1977年に、2丁目が1984年にそれぞれ設置) 川前町(1974年、富田町前田) 本前田町(1974年、富田町前田) 横井1~2丁目(1974年、富田町前田) 横前町(1974年、富田町前田) 山王1~4丁目(1975年、童子町・東出町・露橋町・西古渡町・西日置町・松重町) 高畑1~5丁目(1977年、中郷町・(中川区)八田町・高畑町・荒子町・野田町、はじめ3~4丁目のみ。5丁目が1980年に、1~2丁目が1982年にそれぞれ設置) 中郷1~5丁目(1977年、中郷町・中島新町・打出町・高畑町・法華町・野田町) 打中1~2丁目(1977年、中郷町・打出町・打出本町・野田町・八王子町) 打出1~2丁目(1977年、中須町・野田町・打出町・打出本町・八王子町、はじめ2丁目のみ。1丁目は1979年設置) 川並町(1978年、八熊町・柳川町) 南八熊町(1978年、(中川区)八熊町・八熊通・明野町・八千代通・柳川町) 幡野町(1978年、八熊通) 水里1~5丁目(1978年、富田町戸田・富田町富永) 西日置1~2丁目(1980年、西日置町・松重町) 上高畑1~2丁目(1980年、(中川区)八田町・小本町・万町・高畑町) 柳森町(1980年、万町・(中川区)烏森町・(中村区)烏森町) 春田1~5丁目(1980年、富田町春田・富田町伏屋) 東春田1~3丁目(1980年、富田町春田・富田町伏屋・富田町榎津) はとり2丁目(1980年、富田町春田。1982年廃止) 名駅南4~5丁目(1981年、西日置町) 八熊1~3丁目(1981年、八千代通・八熊通・長町・小山町・畑代町・八熊町・西古町・尾頭橋通) 尾頭橋1~4丁目(1981年、尾頭橋通・西古渡町・八熊町・八幡町・畑代町・八千代通・小山町) 露橋1~2丁目(1981年、横堀町・西宮町・向町・石場町・八島町・八幡本通・八熊町) 榎松町(1981年、富田町榎津・富田町江松) 榎津西町(1981年、富田町榎津) 五女子1~2丁目(1981年、荒江町・五女子町・八幡本通・八熊通・八熊町) 小本1~2丁目(1982年、万町・辻畑町・小本町・(中川区)烏森町・松葉町・荒子町・小本本町) 助光1~3丁目(1982年、大蟷螂町・下之一色町・富田町助光・富田町榎津・富田町伏屋・富田町前田、はじめ3丁目のみ。1~2丁目は1984年設置) 大当郎1~3丁目(1982年、大蟷螂町・下之一色町・富田町助光・富田町前田) 西中島1~2丁目(1982年、中島新町・東起町・昭和橋通。同年10月港区西中島2丁目を統合) 一色新町1~3丁目(1982年、下之一色町・大蟷螂町・富田町江松・富田町助光) 福島1~3丁目(1982年、富田町戸田・富田町富永) 富永1~4丁目(1982年、富田町富永・(港区)南陽町西福田) 服部1~5丁目(1982年、はとり2丁目・富田町服部・富田町戸田・富田町松下・富田町万場) 島井町(1983年、富田町万場・富田町服部) 吉津1~5丁目(1983年、富田町万場・富田町松下・富田町春田・富田町伏屋、はじめ1~2丁目のみ。3~5丁目は1989年設置) 前田西町1~3丁目(1984年、富田町前田・富田町助光・富田町伏屋・大蟷螂町) 西伏屋1~3丁目(1985年、富田町伏屋・富田町榎津) 伏屋1~5丁目(1985年、富田町前田・富田町伏屋・富田町助光・富田町榎津) 戸田1~5丁目(1988年、富田町戸田) 戸田西1~3丁目(1988年、富田町戸田) 戸田ゆたか1~2丁目(1988年、富田町戸田) かの里1~3丁目(1988年、富田町包里・富田町江松・富田町榎津・富田町供米田) 東かの里町(1988年、富田町包里・富田町榎津・富田町江松・富田町供米田) 供米田1~3丁目(1990年、富田町供米田・富田町春田) 大地(1994年、富田町万場) 万場1~5丁目(1996年、富田町万場・富田町長須賀) 江松1~5丁目(1998年、富田町江松、はじめ1~2丁目のみ。3~5丁目は2001年設置) 江松西町(2001年、富田町江松) 長須賀1~3丁目(2004年、富田町万場・富田町松下・富田町長須賀・伏屋1丁目) 新家1~3丁目(2005年、富田町新家・富田町千音寺) 戸田明正1~3丁目(2009年、富田町戸田)
※この「富田町編入後」の解説は、「名古屋市の地名」の解説の一部です。
「富田町編入後」を含む「名古屋市の地名」の記事については、「名古屋市の地名」の概要を参照ください。
- 富田町編入後のページへのリンク