小本町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 小本町の意味・解説 

小本町

読み方:オモトチョウ(omotochou)

所在 愛知県名古屋市中川区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒454-0829  愛知県名古屋市中川区小本町

小本 (名古屋市)

(小本町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 04:40 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中川区 > 小本・小本町
小本・小本町
小本駅 駅舎入口
小本・小本町
小本の位置
小本・小本町
小本・小本町 (名古屋市)
北緯35度8分48.91秒 東経136度51分45.95秒 / 北緯35.1469194度 東経136.8627639度 / 35.1469194; 136.8627639
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
中川区
町名制定[注釈 1] 1921年大正10年)8月22日
人口
(2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 2,107人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
454-0828[WEB 2](小本) 454-0829[WEB 3](小本町)
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

小本(こもと)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は小本一丁目から小本三丁目と小本町。住居表示実施済み[WEB 5]。小本町には、3つの小字が設置されている。

地理

名古屋市中川区の東部に位置し、東は辻畑町、西は柳森町万町上高畑、南は吉良町、北は烏森町、北東は松葉町と接する。

歴史

町名の由来

江戸期まで小塚村と本郷村であったのが、合併時に一字ずつとり「小本村」としたことによる合成地名

室町期の『醍醐寺文書』には「尾張国... 千竈本郷」とあり、当地が千竈郷の本郷であったとする説がある[1]。なお当地から小塚町にかけては須恵器など古墳時代の遺構が確認されている[2]

小本町

  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に愛知郡常盤村が編入され、その旧村域の一部に中区小本町が成立する。
  • 1937年(昭和12年) - 名古屋市内の行政区の再編により、中川区に帰属する。
  • 1952年(昭和27年) - 中川区小本町の一部などから同区篠原橋通、押元町、好本町、小本本町、松ノ木町、宮脇町、大畑町が成立する。
  • 1954年(昭和29年) - 中川区小本町の一部などから同区小塚町が成立する。同区小本町の一部から同区辻畑町が成立する。
  • 1960年(昭和35年) - 中川区小本町の一部などから同区宗円町が成立する。
  • 1961年(昭和36年) - 中川区小本町の一部などから同区細米町が成立する。
  • 1980年(昭和55年) - 中川区小本町の一部などから同区上高畑一丁目・二丁目が成立する。
  • 1980年(昭和55年)9月21日 - 中川区万町の一部を編入する[3]
  • 1982年(昭和57年)8月29日 - 中川区高畑町の一部を編入する[3]
  • 1997年(平成9年)8月4日 - 中川区小本町字西大坪・字東大坪・字屋敷地の各一部により同区小本三丁目が成立する[4]。また、小本町字西大坪の一部が吉良町に編入される[4]

小本

  • 1982年(昭和57年)8月29日 - 中川区小本町・万町烏森町辻畑町松葉町の各一部により同区小本一丁目が、同区荒子町・小本町・小本本町・辻畑町の各一部により同区小本二丁目がそれぞれ成立する[3]
  • 1997年(平成9年)8月4日 - 中川区小本町字西大坪・字東大坪・字屋敷地および吉良町の一部により、同区小本三丁目が成立する[4]

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

丁目 世帯数 人口
小本一丁目 498世帯 995人
小本二丁目 276世帯 657人
小本三丁目 176世帯 455人
950世帯 2,107人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,583人 [WEB 6]
2000年(平成12年) 2,109人 [WEB 7]
2005年(平成17年) 2,108人 [WEB 8]
2010年(平成22年) 2,123人 [WEB 9]
2015年(平成27年) 2,066人 [WEB 10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
小本一丁目 全域 名古屋市立常磐小学校 名古屋市立長良中学校 尾張学区
小本二丁目 全域
小本三丁目 全域

交通

300 m
5
4
3
2
1
略地図
1
あおなみ線小本駅
2
名古屋市立常磐小学校・常磐幼稚園
3
名古屋市立西特別支援学校
4
名古屋市西部地域療育センター
5
正覚寺

施設

  • 名古屋市立常磐小学校
1907年(明治40年)1月1日、常磐尋常高等小学校として当地に開設された学校[5]
  • 名古屋市立常磐幼稚園
1952年(昭和27年)、名古屋市立常磐小学校校舎内3教室を借用し、名古屋市立常磐幼稚園として開園した[WEB 13]。独立した園舎は1967年(昭和42年)、同校敷地内に完成している[WEB 13]
名古屋市立の特別支援学校。元々は1973年(昭和48年)西区城西三丁目にあったが、1990年(平成2年)に当地に移転してきた[WEB 14]
  • 名古屋市西部地域療育センター
1993年(平成5年)4月、名古屋市ではじめての地域療育センターとして「名古屋市地域療育センター」の名称で開設された[WEB 15]。当初の管轄は中川区・西区・中村区・港区[WEB 15]。1996年(平成8年)4月に同市南区において2号館が開設したことに伴い、名古屋市地域療育センター1号館と通称されるようになる[WEB 15]。2003年(平成15年)4月、同市西区に名古屋市北部地域療育センターが開設されたことに伴い、管轄を中川区・中村区・港区の3区に変更するとともに、名称を「名古屋市西部地域療育センター」と改めた[WEB 16]。また、同時に愛称として「キララ」が設定された[WEB 16]
1983年(昭和58年)、個人により開設された教科書専門博物館[6]。現存しない。

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 小本町としての成立日。

出典

WEB

  1. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月22日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 中川区の町名一覧”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年2月13日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  11. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ a b 沿革”. 名古屋市立常磐幼稚園. 2019年5月23日閲覧。
  14. ^ 学校の沿革 <西特別支援学校のあゆみ>” (PDF). 名古屋市立西特別支援学校. 2024年2月21日閲覧。
  15. ^ a b c 名古屋市地域療育センターだより 創刊号” (PDF). 名古屋市地域療育センター (1999年9月28日). 2019年5月23日閲覧。
  16. ^ a b 名古屋市西部地域療育センターだより No.8” (PDF). 名古屋市地域療育センター (2003年4月). 2019年5月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月10日閲覧 (PDF)

書籍

  1. ^ 名古屋郷土文化会 1986, p. 4.
  2. ^ 平凡社. “小塚村(こづかむら)とは?意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月18日閲覧。
  3. ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 821.
  4. ^ a b c 名古屋市告示第221号(平成9年7月3日付)
  5. ^ 中川区制施行50周年記念誌編集委員会 1987, p. 413.
  6. ^ 中川区制施行50周年記念誌編集委員会 1987, p. 128.

参考文献

  • 中川区制施行50周年記念誌編集委員会 編『中川区史』中川区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年。全国書誌番号:88007237 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、小本 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。



小本町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 10:17 UTC 版)

小本 (名古屋市)」の記事における「小本町」の解説

1921年大正10年8月22日 - 名古屋市愛知郡常盤村編入され、その旧村域一部中区小本町が成立する1937年昭和12年) - 名古屋市内の行政区再編により、中川区帰属する1952年昭和27年) - 中川区小本町の一部などから同区篠原橋通押元町好本町小本本町松ノ木町宮脇町大畑町成立する1954年昭和29年) - 中川区小本町の一部などから同区小塚町成立する。同区小本町の一部から同区辻畑町成立する1960年昭和35年) - 中川区小本町の一部などから同区宗円町成立する1961年昭和36年) - 中川区小本町の一部などから同区細米町成立する1980年昭和55年) - 中川区小本町の一部などから同区上高畑一丁目二丁目成立する1980年昭和55年9月21日 - 中川区万町一部編入する1982年昭和57年8月29日 - 中川区高畑町一部編入する1997年平成9年8月4日 - 中川区小本町字西大坪・字東大坪・字屋敷地の各一部により同区小本三丁目成立するまた、小本町字西大坪の一部吉良町編入される

※この「小本町」の解説は、「小本 (名古屋市)」の解説の一部です。
「小本町」を含む「小本 (名古屋市)」の記事については、「小本 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小本町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小本町」の関連用語

小本町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小本町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小本 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小本 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS