ごうちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごうちょうの意味・解説 

ごう‐ちょう〔ガウチヤウ〕【郷帳】

読み方:ごうちょう

江戸時代の、幕府または諸藩徴租台帳地方(じかた)三帳の一。本途物成(ほんとものなり)・小物成(こものなり)・高掛物(たかがかりもの)、その他定納の運上冥加(みょうが)などにつき、一村ごとの貢納額を記した帳簿成箇(なりか)郷帳。取箇(とりか)郷帳。


ごう‐ちょう〔ガウチヤウ〕【郷長】

読み方:ごうちょう

律令制で、一郷を管理する長。郷里制施行前の里長にあたる。郷司さとおさ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごうちょう」の関連用語

1
成箇郷帳 デジタル大辞泉
100% |||||

2
取箇郷帳 デジタル大辞泉
100% |||||

3
緊急時総合調整システム デジタル大辞泉
100% |||||





8
助郷帳 デジタル大辞泉
94% |||||

9
94% |||||

10
92% |||||

ごうちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごうちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS