和合町
読み方:ワゴウチョウ(wagouchou)
所在 新潟県新潟市
和合町
和合町
読み方:ワゴウチョウ(wagouchou)
所在 静岡県浜松市
和合町
和合町
読み方:ワゴウマチ(wagoumachi)
所在 山形県山形市
〒950-0985 新潟県新潟市中央区和合町
〒509-6113 岐阜県瑞浪市和合町
〒433-8125 静岡県浜松市中央区和合町
〒444-3211 愛知県豊田市和合町
和合町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 10:18 UTC 版)
わごうちょう 和合町 |
|
---|---|
廃止日 | 1960年10月1日 |
廃止理由 | 編入合併 和合町、上新川郡富南村 → 富山市 |
現在の自治体 | 富山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 婦負郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 12,090人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 富山市、呉羽町、新湊市 |
和合町役場 | |
所在地 | 富山県婦負郡和合町大字西岩瀬[1] |
座標 | 北緯36度45分24秒 東経137度11分42秒 / 北緯36.75675度 東経137.19508度座標: 北緯36度45分24秒 東経137度11分42秒 / 北緯36.75675度 東経137.19508度 |
![]() |
|
ウィキプロジェクト |
和合町(わごうちょう)は、かつて富山県婦負郡にあった町。現在は富山市 北西端に位置する四方・倉垣・草島・八幡の4地区となっていて、四方地区の大字東岩瀬に町役場、八幡、布目に役場支所が設置されていた[1]。
町名は同地にあった『和合中学校』からとられている[2]。また、繁栄と和合という意味も込められている[1]。
地理
北側は富山湾に面する。
沿革
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
和合町(わごうちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:59 UTC 版)
「女池 (新潟市)」の記事における「和合町(わごうちょう)」の解説
※この「和合町(わごうちょう)」の解説は、「女池 (新潟市)」の解説の一部です。
「和合町(わごうちょう)」を含む「女池 (新潟市)」の記事については、「女池 (新潟市)」の概要を参照ください。
- 和合町のページへのリンク