新川 (静岡県都田川水系)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新川 (静岡県都田川水系)の意味・解説 

新川 (静岡県都田川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/10 16:37 UTC 版)

新川(都田川水系)
水系 二級水系 都田川
種別 二級河川
河口(合流先) 浜名湖
流域 静岡県浜松市

新川(しんかわ)は、静岡県浜松市中区西区[1]を流れる河川都田川水系に属する二級河川である。

目次

地理

静岡県浜松市中区和合町を起点とし、佐鳴湖を経て浜名湖に注ぐ。全長は約13.6km。中区内の部分、即ち佐鳴湖より上流部は西川とも呼ばれる。

なお、西川(通称)の上流部(和合町〜富塚町青葉台団地)は粘土層を流れているためねんど川粘土川ねんどがわねんどかわ)の通称があり、富塚町内の一部の公共施設では「ねんど川(新川上流)[2]」との案内も見られる。このねんど川と呼ばれるエリアは自然が豊富であり、いのちの水をはじめとする湧き水がある他、夏にはホタル観察の名所となっている[3]

因みに、西川(通称)と佐鳴湖以西の新川を別の川だと認識する市民も多く、富塚の新川(西川)、入野の新川(佐鳴湖以西)、街中の新川(馬込川水系)などという区別をする人もいる。

2000年(平成12年)、佐鳴湖西岸から東神田川に合流する新川放水路が完成し、流路が変更になった。それまでの新川は旧新川として引き続き二級河川に指定されている。

改修事業

現在の浜松市西区には新川による浸水被害のある地域があったため、1973年(昭和48年)度までに着工し、2007年(平成19年)度までにすべて完成させた[4]

主な支流

脚注

  1. ^ 区境が佐鳴湖に設けられているため、後述する西川(通称)は中区のみ、佐鳴湖以西(旧新川含む)は西区のみを流れる。
  2. ^ ここでの新川は、後述の通り西川を指している。
  3. ^ ねんど川の案内も参照。
  4. ^ 新川広域基幹河川改修事業を参照。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川 (静岡県都田川水系)」の関連用語

新川 (静岡県都田川水系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川 (静岡県都田川水系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川 (静岡県都田川水系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS