みょうがとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > 冥加 > みょうがの意味・解説 

みょう‐が〔ミヤウ‐〕【冥加】

読み方:みょうが

気がつかないうちに授かっている神仏加護恩恵また、思いがけない幸せ冥助(みょうじょ)。冥利(みょうり)。「—を願う」「命—」

神仏加護恩恵対すお礼

薬代を—のためにつかはしたし」〈浮・永代蔵・六〉

冥加金」の略。

「この銀を…改めて尼御へ布施、せめて娘が—ぢゃわいのう」〈浄・歌祭文


みょう‐が〔めう‐〕【×茗荷】

読み方:みょうが

《「めが(香)」の音変化という。「茗荷」は当て字

ショウガ科多年草地下茎が横に伸び地上茎は高さ50センチ〜1メートル長楕円形で、互生夏から秋にかけ、地際(ほう)が2列に重なって卵状の花穂をつけ、の間から淡黄色の3弁花を出す。全体特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂若芽食用にし、栽培される熱帯アジア原産。めが。《 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの—の子火」

紋所の名。ミョウガや花を図案化したもの

おろかな人。1をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。

大門を這入(はひ)る—に出る生姜」〈柳多留一二二〉

茗荷の画像 茗荷の画像
茗荷の紋所一つ入れ違い茗荷」
茗荷の画像
茗荷の紋所一つ田村茗荷」
茗荷の画像
茗荷の紋所一つ違い一関茗荷」
茗荷の画像
花/撮影植松国雄

みょうが 【冥加】

仏教用語。冥(メイとも)は暗いという字で、未知意味しあの世の暗い世界冥土といい、そこでの幸福を冥福というわけだが、冥加は凡夫には知ることのできない仏・菩薩の陰の力が加わること、仏・菩薩からひそかに加護利益されることをいう(冥利・冥益・冥応冥鑑とも)。冥加に対す感謝の気持ちで寺に寄進する金銭冥加金とか冥加料という。もったいないほど有り難いことを「冥加(冥利)に尽きる」という。なお、はっきり分かっているご加護は顕加という。

みょうが (茗荷)

ショウガのほかの用語一覧
グロッバ:  グロッバ・ウィニティ
シュクシャ:  ジンジャー
ショウガ:  大山生姜  茗荷
ニコライア:  トーチジンジャー
ハナミョウガ:  レッドジンジャー  月桃

明賀

読み方
明賀みょうが

茗荷

読み方
茗荷みょうが

冥賀

読み方
冥賀みょうが

ミョウガ

(みょうが から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 04:23 UTC 版)

ミョウガ
ミョウガ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ショウガ目 Zingiberales
: ショウガ科 Zingiberaceae
: ショウガ属 Zingiber
: ミョウガ Z. mioga
学名
Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe (1807)[1]
和名
ミョウガ
英名
Myoga
江戸時代の農業百科事典『成形図説』のイラスト(1804)

ミョウガ(茗荷[2]、蘘荷、学名: Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草[3]。ミョウガの英名にJapanese Gingerがあり食用で栽培されているのは日本だけとされる[3]

名称

もともと日本では「めが」と称されていた。「めが」は「芽香」の意である説と、「兄香(せのか、のち「しょうが」に転訛)」に対応する「妹香(めのか)」が転訛したという説とが有る(但し、「せ」の対義語は「いも」であり、「め」は「を」と対応する。さらに、「せ」「いも」は(親しい異性を指す)年齢不問の呼称であり、(同性間の)上下を指すのは「え」「おと」である[4][5]。)

「みょうが」に転訛した理由に就いては、和語内部の変遷と捉えるならば「めのか/めが」>「めんが」>「めうが」>「みょうが」といった推定をおこなうことになるが、中古の資料では「みゃうが」と記されているため考えにくい。漢語「蘘荷」の呉音「にゃうが」の干渉と考えるのが妥当である [6]

加えて、下記の俗説もある。

釈迦の弟子の中に、周利槃特という、特に頭の弱い者がいた。彼は自分の名前すら忘れてしまうため、釈迦が「槃特」と書いた旗を作らせ、背中に背負わせてやった。しかし旗を背負ったことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚えることができなかった。周梨槃特の死後、墓から見慣れない草が生えていた。そこで「名」を「荷う」ことから、この草を「茗荷」と名付けたという[7]

英語名は、和名そのままに Myoga(ミヨガ)とよばれるほか[2]、Japanese Ginger(ジャパニーズ・ジンジャー:直訳すると「日本のショウガ」の意味)の異名もある[8]

特徴

日本を含む東アジア原産といわれ、各地に自生している[8][2]。日本以外では台湾や韓国の一部にもみられる[3]。日本では野菜として栽培も行われており、食用にするのは日本だけである[8][2]。日本では奈良県の東大寺正倉院中倉に保管されてきた『正倉院文書』にも記述が見られるなど、その歴史は古い[2]

草丈は40 - 100センチメートル (cm) くらいに成長する[9]。葉は茎の両側に3 - 4枚ずつ互生してつき、長さ20 - 30 cmの細長い楕円形で先端は尖っている[9][10]。全体の姿形は、栽培されるショウガに似ている[10]。地上部に見える葉を伴った茎状のものは偽茎である[11]

花は淡黄色の一日花で、株元の地面近くに長さ10 cmほどのタケノコ状の蕾をつけて数個咲く[10]。ごく稀に夏から秋にかけて温度が高い時に実を結ぶことがあるといわれている[10]

花穂および若が食用とされ、一般的には花穂の「花みょうが」を単にミョウガというが、幼茎を遮光して軟白栽培した「みょうがたけ」もある[3]。雌雄同株で、花器にも雄蕊雌蕊とも揃っている両性花が開花するが、5倍体のため、受精しても親と同じ数の染色体数になることは稀である。繁殖地下茎による栄養体繁殖が主体である。

栽培

食用で栽培されているのは日本だけとされる[8][2][3]江戸時代に早稲田村、中里村(現在の新宿区早稲田鶴巻町山吹町)現在の新宿区牛込地域は茗荷の生産地で「牛込の茗荷は勝れて大きく美味」と謳われていた。赤みが美しく大振りで晩生(おくて)のみょうがである。

東京小石川小日向茗荷谷という地名があるが、これは江戸時代に牛込早稲田から小石川まで広がる茗荷畑を見下ろす谷であったことに由来する。

品種

蕾の発生時期によって早生の「夏ミョウガ」と中生または晩生の「秋ミョウガ」がある[3]。産地ごとの土着の在来種がほとんどである[3]。陣田早生、諏訪1号、諏訪2号などが知られる[12]

栽培の実際

ミョウガの若芽

ミョウガは日当たりの強い場所での栽培には向かず、の隅や樹木の陰になるような場所で育てるとよい[12]。日照時間が短い場所でも育つので、庭先で気軽に栽培することができる[12]。多年草のため、一度植え付けると毎年収穫できるが、3、4年ごとに植え替えると生育がよくなる[12]連作障害は出にくい[12]。「夏ミョウガ」(早生種)は早春に植え付けて夏に収穫するもので、「秋ミョウガ」(晩生種)は早春に植え付けて初秋から中秋にかけて収穫する[12]

植え付けは根株によって行い、植え付ける場所にはあらかじめ堆肥を施しておく[12]。ミョウガの根株は根が横に張って芽が出ているものを使用し、株分けでとるときは、春に芽が出る前に根を掘り起こし、3芽ずつくらいに切り分ける[12]クワで深さ7 - 8センチメートル (cm) の溝を掘ったら、株間30 cmで根株を定植して覆土後は鎮圧する[12]。植え付けから約2 - 3週間後くらいに地上に芽が出てくる[12]。2か月後には草丈が20 cmほどになるので、鶏糞やぼかし肥などで株間に最初の追肥を行い、以後様子を見ながら2週間ごとに計2 - 3回の追肥を行う[12]。株の根元近くから花茎が出たら、花が咲く前に早めに摘んで収穫する[12]。冬になると地上部は枯れるが、来春になれば再び芽が出てくる[12]

主な生産地

ミョウガの花穂(花みょうが)は、高知県が最大の産地でビニールハウスによる周年栽培で2016年において収穫量4901トン (t) を産しており、全国シェアの87パーセント (%) を占めている[13]。次いで、秋田県、奈良県などが続き、露地栽培を行っている[13]

食材としてのミョウガ

食用となる花穂部分

ミョウガは日本原産香味野菜である[12]。食用とするのは固く締まった蕾の部分(花穂)で、爽快な香りを持っているのが特徴である[8]。日本の夏の食卓には欠かせない食材で、香りと歯触りが好まれて酢漬けにしたり、刻んで薬味や汁の実にして食べられている[8]。食材としての主なは、夏に出回る小型の「夏みょうが」が6 - 8月、秋に出回る大きめの「秋みょうが」が8 - 10月とされる[8][2]。花穂がふっくらとしてツヤがあり、先端から花蕾が出ていないものが市場価値の高い良品とされる[8][2]。花がすでに出た花つきミョウガは、料理のあしらい(飾り)として使われる[2]

みょうが 花穂 生[14]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 50 kJ (12 kcal)
2.6 g
食物繊維 2.1 g
0.1 g
0.9 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
3 µg
(0%)
27 µg
チアミン (B1)
(4%)
0.05 mg
リボフラビン (B2)
(4%)
0.05 mg
ナイアシン (B3)
(3%)
0.4 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.20 mg
ビタミンB6
(5%)
0.07 mg
葉酸 (B9)
(6%)
25 µg
ビタミンC
(2%)
2 mg
ビタミンE
(1%)
0.1 mg
ビタミンK
(19%)
20 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
1 mg
カリウム
(4%)
210 mg
カルシウム
(3%)
25 mg
マグネシウム
(8%)
30 mg
リン
(2%)
12 mg
鉄分
(4%)
0.5 mg
亜鉛
(4%)
0.4 mg
(3%)
0.05 mg
セレン
(1%)
1 µg
他の成分
水分 95.6 g
水溶性食物繊維 0.4 g
不溶性食物繊維 1.7 g
ビオチン(B7 1.1 µg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[15]。別名: 花みょうが、みょうがの子。 廃棄部位: 花茎
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

香辛野菜

通常「花みょうが」「みょうが」とよばれるものが花穂で[16]、内部には開花前のが3〜12個程度存在する。そのため、この部分を「花蕾」と呼ぶ場合もある。一方、若芽を軟白栽培し、弱光で薄紅色に着色したものを「みょうがたけ(みょうがだけ)」とよぶ[8]。「みょうがだけ」は汁物酢の物などにして食べられている[2]。地面から出た花穂が花開く前のものは「みょうがの子」とよばれる。

独特の香りとほのかな辛味が好まれ、麺類冷奴の薬味など香辛菜として利用される[2]。そのほか、天ぷら酢の物味噌汁の具、刺身つま、酢漬けなど独立した食材としても用いられる[16]農家では山椒ミツバと並び、果樹園屋敷林の木陰に、薬味用として育てておく代表的な植物である。灰汁があるので、料理に使うときは下ごしらえに切ってから水にさらして使うのが一般的であるが、長時間さらすと香りまで逃げてしまう[16]

奈良県吉野地方ではミョウガの新芽や葉を「たこな」と呼び、葉で鯖寿司を包んだ「たこな寿司」が作られる[17]。一部地方では、みょうがぼち岐阜県)、みょうが饅頭熊本県)、釜焼き餅鳥取県東部)といった、みょうがの葉を使った菓子が食べられている。

可食部100グラム (g) あたりの熱量は12キロカロリー (kcal) ほどである[8]。栄養価として特に目立つものは含まれていないが[2]ミネラルの一種であるマンガンがわずかに多く含まれる[16]。マンガンはカルシウムリンビタミンDとともに骨の形成に寄与するといわれている[16]。無機成分では窒素カリウムが多く含まれ、食物繊維(粗繊維)が多い。独特の香り成分はα-ピネンという成分で[8]、紅色の成分は水溶性植物色素アントシアニンの一種、マルビジンである。植物体内ではグルコース1分子と結合し、マルビジンモノグリコシドとして存在する。α-ピネンには、頭をスッキリさせたり、食欲増進、血液の循環をよくするなどの作用があるといわれている[8][2]。食欲がない夏場の夏バテ予防にも利用されている[2]

収穫したミョウガを保存するときは、ラップなどに包んで乾燥を防ぎ、冷蔵保存すれば1週間ほど日持ちする[2]

俗信

俗に「食べると物忘れがひどくなる」と言われており、落語にも宿屋の夫婦が預かった金のことを忘れさせようと飛脚にミョウガを食べさせる『茗荷宿』という噺がある[18]。だがミョウガを食べることによる記憶への悪影響に学術的な根拠はなく、栄養学的にそのような成分は含まれていない。それどころかミョウガの香り成分には集中力を増す効果があることが明らかになっている。

『世説故事苑』によれば、もともと『東坡志林』では「生薑(生姜)多食損智」と記されていた。日本では生姜(ショウガ)とミョウガの発音が似ているために、ミョウガにすりかわってしまったとされる[19]。また、『本草綱目』によれば、陶弘景が「生薑は久しく服すると志を少くし智を少くし心氣を傷つける」と記していたとされる[20]

王介甫多思而喜鑿,時出一新說,既而悟其非也,則又出一言而解釋之,是以其學多說。嘗與劉貢父食,輟箸而問曰:孔子不撤薑食,何也。貢父曰:《本草》生薑多食損智,道非明民,將以愚之,孔子以道教人者也,故不撤薑食,將以愚之也。介甫欣然而笑,久之乃悟其戲己也。貢父雖戲言,然王氏之學實大類此。 庚辰二月十一日,食薑粥,甚美,歎曰:無怪吾愚,吾食薑多矣,因并貢父言記之,以為後世君子一笑。

(読み下し) 王介甫は多く思ひて喜び鑿(うが)つを喜ぶ。時に一新説を出し、既にして其の非なるを悟るや、則ち又た一言を出して之を解釋す。是を以て其の學に說多し。嘗(かつ)て劉貢父と與(とも)に食らふに、箸を輟(と)め問ひて曰く:孔子が薑を撤さず食らふは、何ぞや。貢父曰く:《本草》いはく生薑多く食らはば智を損す。道は民を明とするに非ず、將(まさ)に以て之れを愚とせんとす。孔子は道を以て人に教ふる者なり。故に薑を撤さずして食らふは、將に以て之れを愚とせんとするなりと。介甫欣然とし笑ひ、久しくして乃(すなは)ち其の己れを戲(たわむ)るを悟るなり。貢父戲言すと雖(いへど)も、然るに王氏の學實(まこと)に大いに此に類す。 庚辰二月十一日、薑粥を食らふ、甚だ美(うま)し。歎きて曰く、吾が愚なることを怪(あやし)むこと無し、吾が薑を食らふこと多かり。因(よつ)て貢父の言に并(あは)せて之を記し,以て後世君子の一笑と為す。

— 廣羣芳譜/卷013 東坡雜記

釈迦の弟子の周梨槃特の故事(#名称)から、俗信「物忘れがひどくなる」が派生した。上述の落語や類似の民話『みょうが宿』が知れ渡ったことで一般化した。

薬用

ミョウガには、消化促進、利尿の効果があるといわれている[10]。一般には、蕾を刻んで味と香りを楽しむ薬味として利用されるが、薬用的な使い方としては、根茎をすり下ろした汁を湿布材として凍傷の患部に貼る用法があり[10]、ミョウガの煮汁はしもやけ治療の民間療法に用いられた[21]。また、茎や葉を乾燥させたものを浴湯料として疲労回復に役立てる方法が知られている[10]

文化

抱き茗荷紋
  • 領地のために命を張った戦国武士などは、戦闘で命が残る「冥加」にかけて、茗荷紋を好んで使用した。事例として「影茗荷」「鍋島茗荷」などがある。一般的に広まっている家紋として十大家紋に挙げられている。
  • 俳句では季語で、素麺薬味などとして食される[18]
  • 上方落語の「八五郎坊主」で、出家得度をした八五郎が住職に付けてもらった出家名を覚えることが出来ず、住職は周利槃特の話をしたついでに「茗荷」の名の謂れも教える、という場面がある[22]
  • 「仕様が(生姜)なければ茗荷がある」という言葉遊びがある[23]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe ミョウガ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 169.
  3. ^ a b c d e f g みょうがの需給動向”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2022年3月11日閲覧。
  4. ^ え【▽兄】」goo辞書(2023年6月)
  5. ^ せ【▽兄/▽夫/背】」goo辞書(2023年6月)
  6. ^ ミョウガ/茗荷/みょうが」語源由来辞典(2023年6月)
  7. ^ 旬の食材百科
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 255.
  9. ^ a b ミョウガ”. 野田市. 2020年2月25日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 川原勝正 2015, p. 45.
  11. ^ 物忘れする? ミョウガ - 所さんの目がテン!(日本テレビ) 第787回 2005年6月26日(archive版)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 金子美登 2012, p. 147.
  13. ^ a b 旬の食材百科(ミョウガ)”. フーズリンク. 2022年11月12日閲覧。
  14. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  15. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
  16. ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 112.
  17. ^ タコナ(茗荷の葉)寿司・スイレンボク」『こころはコロコロ日録』 2018年3月15日閲覧。
  18. ^ a b 【暦めくり】みょうが 忘れた頃に成長『読売新聞』朝刊2018年7月13日(くらし面)。
  19. ^ 諺語大辭典: 全 P.985 藤井乙男 1910年
  20. ^ 本草綱目/菜之一 (Wikisource)
  21. ^ 越尾淑子、原田真知子、「東京家政大学構内の役に立つ野草東京家政大学研究紀要 2 自然科学 Vol.37 page.43-49 (1997), NCID AN10157480
  22. ^ 【上方落語メモ第1集】その17 / 八五郎坊主”. kamigata.fan.coocan.jp. 2023年4月11日閲覧。
  23. ^ デジタル大辞泉. “仕様がなければ茗荷がある(シヨウガナケレバミョウガガアル)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


みょうが

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:21 UTC 版)

冷蔵庫物語」の記事における「みょうが」の解説

忘れっぽい性格ミョウガ登場人物達は彼の香りを嗅ぐと物忘れをしてしまう。

※この「みょうが」の解説は、「冷蔵庫物語」の解説の一部です。
「みょうが」を含む「冷蔵庫物語」の記事については、「冷蔵庫物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みょうが」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

みょうが

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:29 UTC 版)

同音異義語

みょうが




みょうがと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みょうが」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||



6
100% |||||


8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

みょうがのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みょうがのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミョウガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷蔵庫物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのみょうが (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS