みょうがぼちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みょうがぼちの意味・解説 

みょうがぼち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 03:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
みょうがぼち
みょうがぼち

みょうがぼち(茗荷餅)とは、岐阜県美濃地方中西部から西部にかけて初夏に見られる、郷土菓子の一つ。

小麦粉を主とする生地の中に空豆が入り、ミョウガで包んだ和菓子である。

「ぼち」とは「もち()」の転訛で、現地で団子を意味する方言である[1]

「ぼち(もち)」の名称ながらもち米を主原料とする餅菓子ではない。

製法

小麦粉を主として米粉上新粉)を混ぜたに熱湯を加えて練り、生地の皮を作る。

乾燥した空豆を水で戻したのちに茹でて皮を除き、それに砂糖と少量の食塩を加えて練って餡を作る。

生地に餡を包み、さらにミョウガの葉で巻き、蒸して作られる。

地域・時期

主としては北方町など本巣郡・旧本巣郡の地区で見られる菓子であるが、そのほかに岐阜市内・大垣市内等でも見られる。

元来は農家の各家庭田植え小麦大麦の刈入れ(麦秋)の時期である農繁期の初夏に、農作業の合間に作られて食べられた菓子である。

その時期に小麦と空豆が収穫され、なおかつミョウガの葉が入手しやすいことから作られたもので、本来は食材・具材による家庭の菓子であった。

現在、岐阜県美濃地方中西部・西部では、各家庭で作られるほか、和菓子店で製造・販売され、スーパーマーケット農業協同組合店舗でも市販されている。

市販のものも、ミョウガの葉が入手しやすい時期が初夏に限られるため、家庭で製されるものと同様、製造・販売は5月から6月の季節限定である。

脚注

  1. ^ 尚学図書編、『日本方言大辞典』p2204、小学館、1989年。養老郡本巣郡愛知県葉栗郡

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みょうがぼち」の関連用語

みょうがぼちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みょうがぼちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみょうがぼち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS