子=夏とは? わかりやすく解説

しか【子夏】

読み方:しか

[前507〜?]中国春秋時代学者孔門十哲一人。晋の人。一説に、衛の人。姓は卜(ぼく)、名は商。礼の形式重視、また古書通じていた。「詩経」「春秋」などを後世伝えたといわれる


しか 【子夏】

孔子門人孔門十哲一人)。魏国生まれというが異説もある。子夏は字で、氏名卜商子游並んで古典学修辞学優れ孔子死後西河河南省湯陰県)に移り学団を構えたが、魏の文侯招かれ門弟教育した晩年子息の死を悲しんで涙で失明した伝えられる思想は礼を尊ぶところに特色がある。(前五〇八−前四二〇?)

子夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 08:17 UTC 版)

子夏

子夏(しか、紀元前507年 - 紀元前420年?)は、孔子の門人、学問を好み孔門十哲の一人とされる。子夏は、姓は(ぼく)、名は。孔子より44歳年少。の人、一説にの温(現在の河南省焦作市温県)出身。

「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」で「不及」と評価された人物である(『論語』先進篇)。

また、孔子廟に飾られる四科十哲において「文学には子游・子夏」というように子夏は文学、つまりは六経や古典に長けていたとされる(『論語』先進篇)。

謂子夏曰:「女為君子儒、無為小人儒」とも評されている(『論語』雍也第六)。

文侯に招かれ、その師となった。李克呉起西門豹はその学生である。

礼記』によると、自分の子供が死亡した際にあまりの悲しみに失明した。それを聞き、同門である曾子が子夏を訪ね、子夏が「なぜ、自分だけこのような不幸に会わなければならないのか」と嘆くと、「ずっと妻子を放っておいて何事か」と諭した。それに対し「我、過てり(われ、あやまてり)」と嘆いた。

史記』儒林列伝に孔子の死後、4派に分かれて子夏は西河(西河は『史記』仲尼弟列伝によるところの衛の国内で現在では河南省安陽市付近)におり、田子方・段干木・禽滑釐らが子夏について教わり、後に王の指導係となった[1][2]

今文経学では六経伝承の淵源を子夏に求めている。彼の学風からは後の荀子へと受け継がれる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉田賢抗 『論語』明治書院〈新釈漢文大系〉、1960,5.25。ISBN 4625570018 
  2. ^ 野口定男 (1971,1.6). 史記 下. 中国古典文学大系. 平凡社 



子=夏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子=夏」の関連用語

1
公羊高 デジタル大辞泉
56% |||||

2
鶉衣 デジタル大辞泉
50% |||||

3
九哲 デジタル大辞泉
34% |||||


5
32% |||||


7
孔門の十哲 デジタル大辞泉
30% |||||

8
30% |||||



子=夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子=夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子夏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS