おやき_(鳥取県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おやき_(鳥取県)の意味・解説 

おやき (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 15:23 UTC 版)

鳥取県おやきは、小豆を、米粉を原料に作った物で包んだ、甘い菓子。

概要

おやきといえば、小麦粉・蕎麦粉で作った物で、野菜などの具を包むという、長野県のおやきが全国的には有名である。一方、鳥取県のおやきは、もち米うるち米の粉を練った物で小豆を包んだ菓子である。ちなみに鳥取県の隣の島根県でも、米粉よもぎなどを練った物で小豆を包むという、長野県のおやきよりも鳥取県のおやきに似ている調理法のおやきがある[1]

旧暦6月15日にはおやきを水神に供えたあと、家族全員で食べていた。

2009年末に鳥取県倉吉市で行われた「おじいちゃんおばあちゃんのごっつおが食べたいなコンテスト」で優勝したレシピも「おやき」で、それを受けて2010年4月に倉吉市のレトロな町並みにおやきの専門店もオープンするなどした。

調理法

  • もち米うるち米の粉に水を混ぜてこねる。中に小豆をはさんで、両面を焼いて食す。
  • 鳥取県東部(因幡地方)では、茗荷の葉を使い釜で焼いた釜焼き餅や、の葉を使って青葉の香りをつける。から初にかけて作られることの多い料理である。
  • 鳥取県倉吉市では、里芋米粉をベースにほっこりやわらかくこね上げる製法が伝わっている。他にはかぼちゃじゃがいもなどその時に手に入る食材を利用して作られる。中には野菜やひき肉、よもぎなどを包むのが好まれる。をはさんだ甘いものも食されている。

脚注

  1. ^ 安野光雅 『ハンディー版 津和野』、岩崎書店、1997年、63-64頁 ISBN 4-265-94445-0 (安野光雅は島根県津和野で生まれた。)

関連項目

外部リンク

  • おやき - 鳥取県商工労働部 兼 農林水産部市場開拓局



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おやき_(鳥取県)」の関連用語

おやき_(鳥取県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おやき_(鳥取県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおやき (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS