九島大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九島大橋の意味・解説 

九島大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 02:11 UTC 版)

九島大橋
基本情報
日本
所在地 宇和島市
構造諸元
形式 鋼3径間連続鋼床版箱桁橋
全長 468 m
7.25 m(2車線)
高さ 海面から15.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

九島大橋(くしまおおはし)は、愛媛県宇和島市にある九島に架かる橋。水深約30 mに設置されベルタイプ式橋脚基礎の設置水深として日本最大規模である[1]

概要

四国本土側より

2016年平成28年)4月3日宇和島市により市道坂下津1号線 九島大橋として開通した[2]。 橋脚を設置する箇所の水深が約30mもあり、仮設の締切り工事が大掛かりになるため、陸上で製作した橋脚を一括据付する工法となった。ただし、橋脚の自重が約3,300tあり、ワイヤー等の吊具と合わせた総重量は約3,600tとなることにより、下部工の橋脚吊運搬据付は寄神建設所属で日本最大級のクレーン船である海翔で据付し、上部工の主桁は深田サルベージ建設所属で同じく日本最大級のクレーン船である駿河で一括架設された[3]

九島大橋の開通により、宇和島港 - 九島間を運航していた九島フェリーが廃止されている。

路線データ

  • 全長:468 m
  • 幅員:7.25 m
  • 形式: 鋼3径間連続鋼床版箱桁橋
  • 所属路線:宇和島市道坂下津1号線
  • 車線数:2車線
  • 建設費:約70億円[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 長大橋ニューズレターNo.57 九島架橋事業(九島大橋)について”. 本州四国連絡高速道路株式会社. 2016年4月27日閲覧。
  2. ^ 市道坂下津1号線 九島大橋の開通について”. 宇和島市. 2016年4月27日閲覧。
  3. ^ 巨大橋脚を日本最大のクレーン船で一括据付”. 清水建設株式会社. 2016年4月27日閲覧。
  4. ^ 九島大橋 橋桁かかる 来年3月完成予定 /愛媛”. 毎日新聞. 2016年4月27日閲覧。

ギャラリー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九島大橋」の関連用語

九島大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九島大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九島大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS