町村制施行以前の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制施行以前の沿革の意味・解説 

町村制施行以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

宮城郡」の記事における「町村制施行以前の沿革」の解説

幕末時点では陸奥国属し全域仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点存在した以下の通り。(3郷703浜2島) 区分名所代官所轄郡奉行陸方 2郷27 利府本郷利府森郷飯土井春日村加瀬神谷沢沢乙菅谷村市川村浮島村大代村笠神下馬山王村高崎村高橋村、留谷村南宮新田村八幡村田中村東田中)、岩切村小鶴燕沢岡田村蒲生村田子村中野村福室 塩竈代官所塩竈南方郡奉行 浜方 11浜1島 塩竈石浜桂島 国分 321浜 南小田原苦竹荒巻北根荒井村伊在鶴谷霞目蒲町長喜城六丁目国分小泉村南小泉村)、大倉村芋沢上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並七北田村市名坂上谷刈野村古内松森根白石村小角実沢国分田中村西田中)、福岡村朴沢荒浜 原町代官所(南目高城 1郷101浜1島 高城本郷松島村磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原高城小泉村北小泉)、赤沼寒風沢浜、野々島 高城代官所高城本郷北方郡奉行 明治元年9月24日1868年11月8日) - 戊辰戦争仙台藩主伊達慶邦薩長軍に降伏し、全領土62万石没収される12月7日1869年1月19日) - 陸奥国分割され本郡陸前国所属となる。 12月12日1869年1月24日) - 伊達亀三郎(慶邦の子)に旧領のうち28万石与えられ仙台藩復活宮城郡仙台藩領となる。 明治4年7月14日1871年8月19日) - 廃藩置県により仙台県第1次)となる。 11月2日1871年12月13日) - 第1次府県統合により仙台県第2次)の管轄となる。 明治5年1872年) - 陸方田中村東田中に、国分田中村西田中改称1月8日1872年2月16日) - 仙台県第2次)が宮城県改称4月9日1872年6月10日) - 大区小区制施行により、宮城郡のうち仙台城下町宮城県第1大区に、国分宮城県第2大区に、陸方浜方高城宮城県第3大区になる(宮城県第1大区については仙台区の項を参照)。 宮城県第2大区(全15小区宮城郡一部国分〕)小区所属小1荒浜2区 荒井村3区 伊在霞目蒲町村・長城村六丁目 小4南小泉村5区 南目苦竹6区 小田原荒巻7区 七北田村松森8区 市名坂村・北鶴谷9区 古内村・上谷刈村・野小角実沢10区 根白石村西田中11区 福岡村朴沢12区 芋沢13区 大倉村14区 作並熊ヶ根15区 上愛子村・下愛子村郷六 宮城県第3大区(全18小区宮城郡一部陸方浜方高城〕)小区所属小1小鶴燕沢2区 岩切村3区 飯土井加瀬神谷沢沢乙菅谷村 小4利府本郷利府森郷春日村5区 山王村高橋村南宮新田村6区 市川村浮島村高崎村、留谷村東田中7区 塩竈一部塩竈町〕 小8区 岡田村9区 田子村10区 福室11区 中野村12区 蒲生村13区 大代村笠神下馬八幡村塩竈一部湊浜〕 小14区 塩竈一部ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜〕 小15区 寒風沢浜、石浜桂島野々島16区 松島村桜渡戸初原赤沼17区 高城本郷磯崎根廻幡谷18区 竹谷手樽北小泉 明治9年1876年浦役設置により、塩竈の端郷である湊浜ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜合併して七ヶ浜となる。 区の再編により、仙台城下町を含む宮城郡全域名取郡黒川郡と共に宮城県第2大区となる(宮城県第2大区のうち小6~8区仙台城下町部分)については仙台区の項を参照)。 宮城県第2大区(全17小区名取郡宮城郡6~14黒川郡)※仙台城下町6~8、陸方浜方国分高城9~14小区所属9区 南目小田原苦竹荒巻北根伊在霞目蒲町長喜城六丁目南小泉村10区 蒲生村中野村福室岡田村荒井村荒浜11区 岩切村小鶴燕沢鶴谷田子村市川村山王村新田村高橋村南宮神谷沢菅谷村12区 塩竈浮島村大代村笠神下馬高崎村、留谷村八幡村東田中寒風沢浜、石浜桂島野々浜13区 利府本郷利府森郷飯土井春日村加瀬沢乙赤沼高城本郷松島村磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原北小泉14区 七北田村市名坂上谷刈古内松森上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並大倉村芋沢根白石村小角実沢福岡村朴沢西田中 明治7年1878年高城小泉村北小泉に、国分小泉村南小泉村それぞれ改称4月 - 区の再編により、宮城郡のうち陸方浜方国分高城宮城県第2大区となる(仙台城下町大区小区とも変更無し宮城県第1大区については仙台区の項を参照)。 宮城県第2大区(全13小区宮城郡一部陸方浜方国分高城〕)小区所属小1上愛子村・下愛子村熊ヶ根郷六村・作大倉村芋沢2区 根白石村小角福岡村朴沢村・西田中村3区 七北田村市名坂村・上谷刈村・野古内村・松森村実沢 小4小田原荒巻村・北鶴谷5区 南目苦竹6区 荒井村伊在霞目蒲町村・長城村六丁目村・南小泉村荒浜7区 岡田村蒲生村中野村福室8区 大代村笠神村・下馬村山王村高崎村高橋村南宮村・新田八幡村東田中9区 浮島村・留谷村塩竈一部塩竈町〕 小10区 岩切村小鶴燕沢村・田11区 利府本郷利府森郷飯土井春日村加瀬神谷沢村・沢乙村菅谷村市川村12区 寒風沢浜・石浜桂島野々島塩竈一部湊浜ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜〕 小13区 高城本郷松島村磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原村・北小泉村赤沼 10月21日 - 郡区町村編制法宮城県での施行により、以下の変更実施同日大区小区制廃止仙台城下町区域をもって仙台区発足し、郡より離脱同時に小田原一部小田原車通・小田原山本丁小田原金剛院丁小田原広丁小田原大行院小田原清水沼通小田原牛小屋小田原蜂屋敷)を編入残部行政区画としての宮城郡発足郡役所が南目設置時期不明 - 仙台区一部小田原蜂屋敷)が小田原編入明治22年1889年3月31日 - 翌日市制施行先立ち仙台区郡内の間で境界変更実施。[小田原 - 仙台小田原一部仙台区編入仙台区北六番丁一部小田原編入。 [南目 - 仙台]南目一部仙台区編入。 [荒巻 - 仙台荒巻のうち山上清水・滝前・宮裏・上郡山中ノ沢の各字が仙台区編入。 [南小泉 - 仙台南小泉村のうち八軒小路広瀬川下・桃源院東・五ツ谷・行人塚・鍛冶屋の各字が仙台区編入

※この「町村制施行以前の沿革」の解説は、「宮城郡」の解説の一部です。
「町村制施行以前の沿革」を含む「宮城郡」の記事については、「宮城郡」の概要を参照ください。


町村制施行以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:09 UTC 版)

恵那郡」の記事における「町村制施行以前の沿革」の解説

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配以下の通り幕府領笠松陣屋美濃郡代管轄。(81知行幕府領 幕府領(笠松陣屋) 2 大川村水上村 旗本領(明知遠山氏) 34 明知馬木村馬坂高波村峰山小杉村、落倉門野杉平村野志村上手向村久保原村下手向村釜屋村原村田代村猿爪村吉良見村小泉村大船上田村大栗、田良子阿妻村一色村野原村浅谷須淵村、颪、上柏尾、下柏尾岩竹、安主、土助、才坂村 藩領 岩村藩 20 岩村飯羽間村富田村上村漆原下村小田澤中串原村佐々良木阿木村飯沼村永田村野井竹折村、久須見中野村東野村藤村 尾張藩(太田代官所) 3村 川上村付知村加子母村大井村 尾張藩(木曾衆) 7村 正千旦林村駒場村手賀野村中津川村落合村 苗木藩 12 日比野上地瀬戸村坂下村上野村田瀬福岡村高山村蛭川村毛呂窪村姫栗村中野方村 尾張藩岩村藩 尾張藩(太田代官所)・岩村藩 1 馬場山田村 幕府領藩領 幕府領(笠松陣屋)・苗木藩 1村 下野村 旗本領(茄子川馬場氏)・尾張藩(木曾衆) 1 茄子川村 尾張藩領内における木曾衆領地 落合村480石8斗7升 (山村甚兵衛 240石2斗5升・千村右衛門 240石2斗5升) 中津川宿 (山村甚兵衛 1,334石6斗3升) 駒場村 (千村右衛門 772石) 手金野村(手賀野村) (山村甚兵衛 456石5斗4升) 千旦林村552石6斗2升 (山村甚兵衛 126石3斗1升・千村右衛門 126石3斗1升・山村八郎左衛門 300石) 茄子川村1,368石6升 旗本茄子川馬場氏との立会。(茄子川馬場氏275石・山村甚兵衛 350石・千村右衛門 125石・原十郎兵衛 156石6斗・千村助右衛門 145石・山村一學 130石・千村次郎右衛門 119石・三尾左京 86石) 正家 873石2斗7升(山村甚兵衛 200石・千村右衛門 400石・三尾左京 300石) 慶応4年4月15日1868年5月7日) - 幕府領旗本領が笠松裁判所管轄となる。 閏4月25日1868年6月15日) - 笠松裁判所管轄地域笠松県管轄となる。 明治初年 - 領地替えにより尾張藩木曾衆領地駒場村手賀野村中津川村落合村および正家千旦林村茄子川村の各一部)が笠松県管轄となる。 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領岩村県名古屋県苗木県となる。 11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域岐阜県管轄となる。

※この「町村制施行以前の沿革」の解説は、「恵那郡」の解説の一部です。
「町村制施行以前の沿革」を含む「恵那郡」の記事については、「恵那郡」の概要を参照ください。


町村制施行以前の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 05:19 UTC 版)

名取郡」の記事における「町村制施行以前の沿革」の解説

幕末時点では陸奥国所属し全域仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点存在した以下の通り。(1郷573浜) 区分名所代官所轄郡奉行北方 283浜 飯田村今泉村牛野大野田大曲村沖野鈎取郡山村小塚原境野村四郎丸村高柳村種次富沢村富田村新川村、長袋日辺根岸村馬場村平岡村袋原二木前田村茂庭村柳生村山田村湯元井土浜、藤塚浜閖上長町代官所根岸村南方郡奉行 南方 1郷29 岩沼本郷小豆島飯野坂植松小川村押分笠島村川上村北目熊野堂、塩手志賀村下野郷ヶ袋田高坪沼手倉田寺島村長岡村北長谷南長谷早股堀内村本郷村増田村下増田村三色吉上余田下余田吉田村 増田代官所増田村明治元年9月24日1868年11月8日) - 仙台藩主伊達慶邦薩長軍に降伏。全領土62万石没収される12月7日1869年1月19日) - 陸奥国分割され本郡陸前国所属となる。 12月12日1869年1月24日) - 伊達亀三郎(慶邦の子)に旧領のうち28万石与えられ仙台藩復活名取郡仙台藩領となる。 明治4年7月14日1871年8月19日) - 廃藩置県により仙台県第1次)となる。 11月2日1871年12月13日) - 第1次府県統合により仙台県第2次)の管轄となる。 明治5年1月8日1872年2月16日) - 仙台県第2次)が宮城県改称4月9日1872年6月10日) - 大区小区制施行により、名取郡北方宮城県14大区に、名取郡南方宮城県15大区になる。 宮城県14大区(全9小区名取郡一部北方〕)小区所属小1根岸村平岡村郡山村2区 飯田村沖野日辺3区 今泉村種次二木村・井土浜・藤塚浜 小4閖上浜・小塚原5区 四郎丸村牛野大曲村高柳村6区 前田村袋原柳生村7区 富沢村大野田鈎取富田村山田村8区 茂庭村境野村湯元9区 長袋馬場村新川村 宮城県15大区(全12小区名取郡一部南方〕)小区所属小1増田村下増田村ヶ袋2区 田高村・上余田村下余田3区 坪沼吉田村熊野堂 小4手倉田村・川上村・塩手5区 植松飯野坂6区 北目笠島村小豆島7区 小川村志賀村長岡村三色吉8区 北長谷村・南長谷村9区 岩沼本郷10区 堀内村本郷村下野郷一部矢野目〕 小11区 押分下野郷一部下野郷相野釜〕 小12区 早股寺島村 明治7年1874年平岡村根岸村合併して長町となる。(604月 - 区の再編により、全域宮城県第8大区となる。 宮城県第8大区(全11小区名取郡のみ)小区所属小1増田村下増田村ヶ袋村・田高村2区 前田村袋原柳生村上余田村・下余田村3区 閖上浜・牛野大曲村小塚原村・高柳村四郎丸村 小4飯田村今泉村沖野種次二木村・井土浜・藤塚浜5区 長町郡山村富沢村大野田鈎取富田村山田村6区 茂庭村・長袋村・境野村馬場村湯元新川村7区 坪沼手倉田吉田村川上村熊野堂・塩手8区 植松飯野坂村・北笠島村小豆島9区 堀内村本郷村小川村志賀村長岡村三色吉10区 岩沼本郷北長谷村・南長谷村11区 下野郷押分早股寺島村 明治9年1876年11月 - 区の再編により、宮城郡黒川郡と共に宮城県第2大区となる。 宮城県第2大区(全17小区名取郡1~5・宮城郡黒川郡小区所属小1岩沼本郷北長谷村・南長谷村下野郷押分早股寺島村堀内村本郷村2区 植松飯野坂手倉田吉田村川上村北目・塩手笠島村小豆島小川村志賀村長岡村三色吉3区 増田村下増田村ヶ袋村・田高村手倉田村・上余田村下余田四郎丸村袋原牛野大曲村小塚原村・高柳村閖上小4茂庭村坪沼熊野堂村・長村・境野村馬場村湯元新川村富沢村鈎取富田村山田村5区 長町郡山村大野田村・前田村柳生村飯田村今泉村沖野種次日辺二木村・井土浜・藤塚浜 明治11年1878年10月21日 - 郡区町村編制法宮城県での施行により、行政区画として名取郡発足郡役所長町設置同日大区小区制廃止明治22年1889年3月31日 - 翌日市制施行先立ち仙台区との間で下記境界変更実施。[長町 - 仙台長町大窪谷地仙台区編入仙台区宮沢の1戸を長町編入

※この「町村制施行以前の沿革」の解説は、「名取郡」の解説の一部です。
「町村制施行以前の沿革」を含む「名取郡」の記事については、「名取郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制施行以前の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制施行以前の沿革」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

町村制施行以前の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制施行以前の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城郡 (改訂履歴)、恵那郡 (改訂履歴)、名取郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS