宇和町卯之町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 宇和町卯之町の意味・解説 

宇和町卯之町

読み方:ウワチョウウノマチ(uwachouunomachi)

所在 愛媛県西予市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒797-0015  愛媛県西予市宇和町卯之町

宇和町卯之町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 02:14 UTC 版)

宇和町卯之町

宇和町卯之町(うわちょううのまち)は愛媛県西予市にある重要伝統的建造物群保存地区である。

概要

卯之町は市内宇和地区の中心地で、幕藩時代は宇和島藩の在郷町として栄えた。この地は戦国時代には伊予西園寺氏の支配下にあった。西園寺氏は地区北方の山上にある松葉城を居城としており、卯之町はもともと松葉城の城下町であった。西園寺氏は後に居城を肱川の対岸(地区の南方)の山上の黒瀬城に移したが、卯之町は引き続き城下町として存続した。廃城後は在郷町となり、四国八十八箇所札所の明石寺の門前町、宇和島街道の宿駅としての性格ももつようになった。当初の卯之町は現在地よりも南西にあり、現在地に移ったのは慶安4年(1651年)と伝える。近代になって、卯之町駅の開設や国道56号の開通に伴って、町の中心が南方へ移動したことにより、卯之町には伝統的建造物が良好に残されることとなった[1]

町内には江戸中期から昭和初期までに建てられた商家が並び、白壁・うだつ・出格子といった伝統的な美しい町並みが続いている[2]。保存地区の中には国の重要文化財である開明学校、市指定文化財の末光家住宅・鳥居門、大正期の建築である卯之町キリスト教会がある[3]2009年12月に全国で86番目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された[2]

参考文献

  • 「新選定の文化財」『月刊文化財』555号、第一法規、2009

関連項目

宇和町卯之町
宇和町卯之町の位置
愛媛県の保存地区
西予市の施設

脚注

  1. ^ 『月刊文化財』555号、第一法規、2009、pp.35 - 39
  2. ^ a b 社団法人愛媛県観光協会・四国観光立県推進愛媛協議会(編)、2010年、『愛媛県公式 観光・レジャーガイドブックえひめ』、エス・ピー・シー出版 p. 84p
  3. ^ 西予市(重要伝統的建造物群保存地区・卯之町の町並み)

外部リンク

座標: 北緯33度21分50.0秒 東経132度30分47.4秒 / 北緯33.363889度 東経132.513167度 / 33.363889; 132.513167



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和町卯之町」の関連用語

宇和町卯之町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和町卯之町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和町卯之町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS