愛媛県立宇和特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 愛媛県立宇和特別支援学校の意味・解説 

愛媛県立宇和特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛媛県立宇和特別支援学校
過去の名称 愛媛県立宇和養護学校
愛媛県立宇和聾学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛媛県
共学・別学 男女共学
所在地 797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町3-85(宇和聾校舎)
Portal:教育
プロジェクト:学校/特別支援学校テンプレート
テンプレートを表示

愛媛県立宇和特別支援学校(えひめけんりつ うわとくべつしえんがっこう)は、愛媛県西予市宇和町卯之町にある公立特別支援学校

聴覚障害部門(宇和聾校舎)

学部

沿革

  • 1952年 - 愛媛県立宇和聾学校設置
  • 1957年 - 中学部設置
  • 1962年 - 宇和町立(現・西予市立)宇和中学校と校舎交換
  • 1963年 - 高等部(普通科)設置
  • 1965年 - 幼稚部(1年保育)設置
  • 1972年 - 幼稚部(2年保育)設置
  • 2009年 - 愛媛県立宇和養護学校と統合され、愛媛県立宇和特別支援学校聴覚障害部門(宇和聾校舎)となる

校訓とめざす子ども像

  • 誠実: 仲良く助け合う子
  • 努力: 自ら学び、考える子
  • 明朗: 豊かな心とたくましい体を持つ子

肢体不自由部門(宇和聾校舎)

学部

沿革

  • 2015年 - 宇和聾校舎敷地内に設置

校訓とめざす子ども像

  • 健康: 心豊かに伸びゆく体
  • 明朗: 生き生き学び輝く笑顔
  • 自立: たくましく未来に向かって羽ばたく力

知的障害部門(宇和養校舎)

学部

沿革

  • 1953年 - 八幡浜学園設置
  • 1954年 - 八幡浜市立松蔭小学校・八代中学校八幡浜学園分校設置
  • 1961年 - 大洲市立大洲小学校・大洲南中学校大洲学園分校設置
  • 1966年 - 野村町立野村小・中学校野村学園分校設置
  • 1979年 - 愛媛県立宇和養護学校(小・中学部、訪問教育)、八幡浜学園分校、大洲学園分校、野村学園分校設置
  • 1996年 - 高等部(普通科・産業科)設置
  • 1997年 - 八幡浜学園分校廃止
  • 2000年 - 高等部訪問教育開始
  • 2009年 - 愛媛県立宇和聾学校と統合され、愛媛県立宇和特別支援学校知的障害部門(宇和養校舎)となる
  • 2010年 - 大洲学園分校、野村学園分校廃止

校訓

  • 健康で たくましい子
  • 明るく おもいやりのある子 
  • 考えて 行動できる子

所在地

〒797-0029
愛媛県西予市宇和町永長1287-1

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県立宇和特別支援学校」の関連用語

愛媛県立宇和特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県立宇和特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県立宇和特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS