愛媛県歴史文化博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 愛媛県歴史文化博物館の意味・解説 

愛媛県歴史文化博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 05:37 UTC 版)

愛媛県歴史文化博物館
MUSEUM of EHIME HISTORY and CULTURE
愛媛県内の位置
施設情報
専門分野 歴史
管理運営 愛媛県
延床面積 17,240m2
開館 1994年11月
所在地 797-8511
愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
位置 北緯33度21分49.1秒 東経132度31分5.9秒 / 北緯33.363639度 東経132.518306度 / 33.363639; 132.518306
外部リンク https://www.i-rekihaku.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

愛媛県歴史文化博物館(えひめけんれきしぶんかはくぶつかん)は1994年11月愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)に開館した博物館。愛媛県の歴史や民俗が紹介され、南予地域の拠点として使われている。

概要

4つの歴史展示室と民俗展示室、体験学習室などがあり、歴史文化や生涯学習などの講座が開講されている。展示の特徴として、広い館内を活かした実物大復元模型の展示が多く、戦前の松山市大街道の町並みの再現では、実際に建物内に入って雰囲気を味わうことが出来るなど、テーマパーク的な感覚でも楽しめる博物館である。

2005年3月に閉館した愛媛県歴史民俗資料館の一部の資料は、同館に引き継がれた。

マスコットキャラクターは「はに坊[1]」。

展示

太鼓台、牛鬼、だんじり、神輿
2階 常設展示
1.原始・古代:愛媛のあけぼの
2.中世:中世武家社会下の伊予
3.近世:幕藩体制下の伊予
4.近・現代:愛媛県の誕生と歩み
1階 常設展示
5.祭りと芸能:愛媛の祭りと芸能・愛媛の郷土芸能、

   西条祭りだんじり、新居浜の久保田太鼓台、宇和島の牛鬼などの展示

6.愛媛のくらし:海のくらし・里のくらし・山のくらし・川のくらし
7.四国遍路:四国遍路の歴史と民俗・弘法大師・八十八ヶ所札所

   仏木寺大師像のレプリカなどの展示

8.考古展示:県内各地の遺跡から発掘された考古資料の紹介
9.文書展示:県内に残されている古文書の紹介
2階 新常設展
和紙彫塑による弘法大師空海の世界 内海清美展
2階 こども歴史館・レストラン&ミュージアムショップ

 

周辺の観光・文教施設

愛媛県が運営している施設

西予市にある施設

その他の施設

脚注

  1. ^ 愛媛県歴史文化博物館(マスコットキャラクター)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県歴史文化博物館」の関連用語

愛媛県歴史文化博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県歴史文化博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県歴史文化博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS