南会津町前沢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南会津町前沢の意味・解説 

南会津町前沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 06:58 UTC 版)

南会津町前沢
曲り家が並ぶ街並み
基本情報
所在地 福島県南会津郡南会津町
種別 山村集落
選定年月日 2011年(平成23年)6月20日
選定基準 3
面積 13.3ha
座標 北緯37度06分07秒 東経139度31分11秒 / 北緯37.10194度 東経139.51972度 / 37.10194; 139.51972座標: 北緯37度06分07秒 東経139度31分11秒 / 北緯37.10194度 東経139.51972度 / 37.10194; 139.51972
関連項目
重要伝統的建造物群保存地区 - 伝統的建造物群保存地区
テンプレートを表示
南会津町
前沢
位置図

南会津町前沢(みなみあいづまちまえざわ)は、福島県南会津郡南会津町にある重要伝統的建造物群保存地区。南会津町前沢の一部、約13.3haの範囲である。

概要

1907年明治40年)に集落の建物のほとんどが焼失する大火に遭ったが、周辺地域の大工の手により一斉に再建されたことにより統一的な景観が生まれた[1]。現在でも当時の面影を残す家屋に人々が生活しているのが特徴である。

建物の特徴は、L字に曲がった住まいの曲り家である。曲り家では、当時の生活に欠かせない大切な牛や馬と人が一緒に生活する構造となっており、手前の突出部が牛や馬、奥の建物が人の生活空間となっている[1]。妻面には明かり取りの窓、梁と貫の木組み、前包の彫刻、狐格子など意匠性の高い造りとなっている。

農業の機械化とともに牛や馬と一緒に生活はしなくなっていったが、曲り家での生活は継続されており、1985年(昭和60年)に舘岩村(当時)で環境美化条例が制定され、茅葺屋根の保存を図ってきた。そして、2011年(平成23年)6月20日に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:南会津町前沢

種別:山村集落

選定年月日:2011年6月20日

選定基準:(3)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

面積:13.3ha

主な建造物・施設

  • 曲家資料館
  • 前沢ふるさと公園
  • 鹿島神社

アクセス

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 前沢曲家集落(まえざわまがりやしゅうらく)”. おいでよ!南会津。. 2020年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南会津町前沢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南会津町前沢」の関連用語

南会津町前沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南会津町前沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南会津町前沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS