設立時の経緯とは? わかりやすく解説

設立時の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:35 UTC 版)

日本法律学校」の記事における「設立時の経緯」の解説

1889年明治22年2月11日大日本帝国憲法発布されると、法学界の中から外国法理論参考とし、日本の法律中心に研究することを趣旨とする学校設立求める声が起こった当時初代司法大臣の任にあった山田顕義は、日本最初となるこの憲法施行に向け日本独自法典研究と教育急務であると考え、自らが所長兼ねていた皇典講究所内に「国法科」を新設することを構想した。また同時期、山田とは別に東京帝国大学教授宮崎道三郎中心とする若手法律学者らによって日本法律を教授する学校設立計画進められていた。これらを契機として、山田宮崎憲法起草者である金子堅太郎法学者11名と協議し新たな理念思想を持つ法律学校設立のための設立要旨次のように取りまとめた。 「一、国法日本固有の国体民情慣習文化根底として作らるべきであり,この際日本古来慣習制度をみ直す 二、憲法はじめ法律多数制定されつつある現在,これを国民熟知徹底させるために日本法律を講義する 三、日本法律として成立した法律検討し古来精神慣習制度の面から必要な改正の議をたてる 四、同時に海外法理もまた大い研究しわが国法学資し,もって日本法学を振起して国運増進をはかる」。 上記設立要旨をもって1889年9月東京府設立許可申請され、同年10月4日設立認可され日本法律学校は、翌年1890年9月設立者一人である金子堅太郎初代校長迎えて開校した開校当初本校皇典講究所校舎内に設置され同所校舎教室)を夜間借り受けて講義行なう形式とっていたが、これは同じ年の1890年皇典講究所内に国史国文国法教授する國學院開校したことにともない当初山田構想沿って同校において国法専修し法典研究にあたる部局として位置づけられていたためである。 一方設立評議員となった山田顕義は、設立時示した開学理念による思想的影響止まらず運営財政面中心にさまざまな形本校設立事業その後学校の発展大きく貢献した彼の支援によって設立時には司法省から「法律取調事業嘱託費」の名目50,000円の下付なされただけでなく、設立後にも彼は文部省に対して「特別認可学校」とするよう要請行った。さらに彼はさまざまな近代法編纂関わり日本における「近代法の祖」と称されていることから、本学後身機関ある日大学は、役職上は設立評議員一人にすぎなかった彼に学祖」の称号与え本学歴史上特別な地位就けている。

※この「設立時の経緯」の解説は、「日本法律学校」の解説の一部です。
「設立時の経緯」を含む「日本法律学校」の記事については、「日本法律学校」の概要を参照ください。


設立時の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:14 UTC 版)

弘学館中学校・高等学校」の記事における「設立時の経緯」の解説

開校初年高等学部入学試験日を九州北部有名な他の進学校前に設置したため本番前練習試しに受験する学生多かったことで競争率が上がり評判になった。また初年高等部生徒数60人ほどにし、これを理系と文系分けて寮で集中的に教育を行うことで3年後大学受験において8人が東大合格。これによって一躍知名度上げることに成功し私立進学校としてのブランド確立する歴史は浅いが、理系では医学部進学率および浪人率が高いことで知られている。

※この「設立時の経緯」の解説は、「弘学館中学校・高等学校」の解説の一部です。
「設立時の経緯」を含む「弘学館中学校・高等学校」の記事については、「弘学館中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立時の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立時の経緯」の関連用語

設立時の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立時の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本法律学校 (改訂履歴)、弘学館中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS