跡地問題とは? わかりやすく解説

跡地問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:09 UTC 版)

大津びわこ競輪場」の記事における「跡地問題」の解説

大津びわこ競輪場設立時の経緯から、大津市滋賀県対し競輪場土地賃借料支払い続けていたが、競輪開催廃止にあたり市が県に土地明け渡す場合には敷地更地にすることが必要であったため、競輪場施設の利用継続賃借料減免を県に求めたところ難色示されたことから、市が県に交渉した結果滋賀県立体育館など大津市市有地上に県施設建設されている土地数ヶ所を大津市が県に譲渡する代わりに、県が競輪場土地譲渡するという、事実上等価交換行なうことで県と市が合意し競輪場大津市単独所有することになった跡地の利用については、駐車場であった敷地一部が既に所有者返還されており、山側駐車場跡地地元スーパー平和堂店舗建設しオープンさせている。しかし競輪場施設部分については、サッカー関係者からサッカー場としての活用要望されていたが、それ以前競輪場施設全面撤去多額の費用必要なことから利用方針立てること自体難航し競輪廃止後も長い間自転車競技場として維持され続けた2016年4月大津市競輪場敷地全体民間一括貸出し、現施設撤去公園としての整備肩代わりさせた後に市へ土地返還させ、その代わりとして敷地一部借地権の下で自由に使用することを認め方針決定し、これに基づき2017年2月に『大津びわこ競輪場跡地公募提案貸付事業』としてプロポーザル方式により公募したところ数社から応募があり、大津市跡地利用支援企業である株式会社日本総合研究所選考行った結果同年8月大和ハウスグループ大和リース事業者として選ばれた。 計画では旧施設撤去後新たな商業施設バスケットボールコートなど多目的スペースとなる広場を持つ公園付属施設など整備する予定で、大和リースは旧競輪場施設解体19億円を含む53億円の再開発費用負担し整備後は公園部分敷地先に大津市返還した上で商業部分借地料として年間8400万円負担することになる。新たな施設2019年令和元年11月29日に「ブランチ大津京」として完成し敷地借り受け期間は31年としている。 これに先立ち自転車競技場として使用されていた施設2017年2月28日をもって閉鎖され年内にも撤去工事開始される予定となっている。なお自転車競技場代替施設について滋賀県が県による施設の建設難しいと表明していることから、今後全国都道府県唯一自転車競技向けのバンク走路存在しない県となる。滋賀県では2024年令和6年)の国民スポーツ大会開催決定しているが、自転車競技会場の扱いについては未定である。

※この「跡地問題」の解説は、「大津びわこ競輪場」の解説の一部です。
「跡地問題」を含む「大津びわこ競輪場」の記事については、「大津びわこ競輪場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「跡地問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡地問題」の関連用語

跡地問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡地問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津びわこ競輪場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS