旅客用ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旅客用ディーゼル機関車の意味・解説 

旅客用ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:48 UTC 版)

アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道」の記事における「旅客用ディーゼル機関車」の解説

サンタフェ鉄道最初旅客用電気式ディーゼル機関車は、1936年スーパーチーフ運用投入されEMC製の1800馬力ディーゼル機関車組み合わせ構成され、ロードナンバーが1号1A号とされた。側面端面の上部は金色に、下部は暗いオリーブグリーン塗装された。またオリーブストライプ側面回され前部ではその帯が広くなっていた。 側面固めているのは金属製の「インディアン・ヘッド」のロゴマークプレートで、1926年チーフロゴマーク由来している。スーパーチーフという文字美しく描かれていた。また天井明るグレーで、赤のピンストライプ縁取られていた。この独特の色の組み合わせはゴールデン・オリーブ塗装称される運用に入る前に、スターリング・マクドナルド (Sterling McDonald) 率いゼネラルモーターズスタイリング部隊はその外観引き立てるために側面端面に赤と青のストライプ付け加えた。 それから1年少し後、新し改良され流線形EMC E1ディーゼル機関車スーパー・チーフその他の旅客列車牽引に就きゼネラルモーターズのリーランド・ニッカーボッカー (Leland Knickerbocker) 率い美術色彩部門によってデザインされた、今では「ウォーボンネット塗装として知られる光り輝く塗装とした。この設計1937年11月9日アメリカ合衆国特許D106,920号として成立した。そのデザインは、インディアン儀式用頭飾り思い起こさせるのである。この塗装パターン車体前部の赤いボンネット黄色ストライプと黒のピンストライプ縁取り構成されている。ボンネット長さ機関車形式によって異なっており、車体の形状長さによっておおむね決定されている。車体残り銀色塗装されているか、ステンレス鋼パネル構成されている。 すべての機関車は、形式によって違いはあるが、先頭部分に細長い黄色の「サークル・アンド・クロス」のエンブレムと、先頭から側面にかけてのタブ状の飾り組み合わせて黒のピンストライプアクセント入れた構成となっていた。"SANTA FE"という文字が黒でクロス水平部分にアール・デコ様式レタリング入れられていた。このエンブレムはその類似性から「シガー・バンド」として知られるようになったデモンストレーション用運行された車両除けば、U28CG、U30CG、FP45すべての車両は、3本からなる黄と黒のストライプバンド後ろ描かれていた。 黄地・赤い四分円に黒い縁取りをした、「サークル・アンド・クロス」のモチーフE1型の機関車納入時に側面窓の周り描かれていた。同様のデザインがE3型、E6型、DL109/110などに適用されその後1A改造され塗りなおされた。機関車側面には典型的には"SANTA FE"の文字が5インチか9インチの高さで鉄道ローマン書体使って黒で描かれ、またインディアン・ヘッドのロゴ描かれていたが、いくつか有名な例外もあった。 旅客用ディーゼル機関車の塗装ロゴマーク機関車形式 インディアン・ヘッド サークル・アンド・クロス Santa Fe ロゴタイプ 運用開始備考 ATSF 1 有 有* 有 無 1937年 1号へのサークル・アンド・クロスの適用1938年5月改造後 EMC E1英語版)・E3(英語版)・E6(英語版) 有* 有 有 無 1937年 Bユニットへインディアン・ヘッドが描かれたのは後年 ALCO DL109/110 有* 有 有 無 1941年 Bユニットにはインディアン・ヘッドなし EMD FT 有* 無 有1945年 Bユニットにインディアン・ヘッドが描かれたのは後年 ALCO PA/PB 有* 無 有1946年 Bユニットにインディアン・ヘッドが描かれたのは後年 EMD F3 有* 無 有1946年 インディアン・ヘッドはBユニットのみ FM Erie-built 有* 無 有* 無 1947年 インディアン・ヘッドとSANTA FEAユニットのみ EMD F7 有* 無 有* 無 1949年 インディアン・ヘッドはBユニットのみ、SANTA FE1954年追加 EMD E8英語版) 有* 無 有1952年 インディアン・ヘッドはBユニットのみ GE U28CG 無 無 無 有 1966年 Santa Feロゴタイプ大きな赤いビルボードタイプのレタリング表示 GE U30C(英語版)G 無 無 有* 無 1967年 Santa Feロゴは5インチの高さで引き伸ばされていないもの EMD FP45英語版) 無 無 有* 無 1967年 Santa Feロゴは9インチの高さの文字 出典: Pelouze, Richard W. (1997). Trademarks of the Santa Fe Railway. The Santa Fe Railway Historical and Modeling Society, Inc., Highlands Ranch, Colorado pp. 47–50. 後年電気式ガソリンカードゥードゥルバグにも塗装パターン適用したサンタフェ鉄道旅客機関車のすべてに標準適用されウォーボンネット塗装は、鉄道産業中でももっともよく知られコーポレートロゴであると考えられている。アムトラックになってからの初期の頃には、引き続き旅客列車牽引に関わっている機関車の赤いボンネット黄色あるいは濃青塗り替える計画推進していたことがあり、これはもはや旅客輸送事業者としてイメージ反映したくないからであった

※この「旅客用ディーゼル機関車」の解説は、「アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道」の解説の一部です。
「旅客用ディーゼル機関車」を含む「アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道」の記事については、「アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅客用ディーゼル機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅客用ディーゼル機関車」の関連用語

旅客用ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅客用ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS