EMD F40PHディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EMD F40PHディーゼル機関車の意味・解説 

EMD F40PHディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 14:51 UTC 版)

EMD F40PH
アムトラックのF40PH(1995年3月)
基本情報
製造所 GM-EMD
製造年 1975年 - 1992年(EMD)
1988年 - 1998年(MK/MPI)
製造数 506両
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,435 mm
長さ 17.1 m
機関車重量 117.9 - 127.9 t
動力伝達方式 電気式
機関 EMD 645E3
出力 2,200 - 2,400 kW
テンプレートを表示

EMD F40PHは、1976年に登場したGM-EMD製の旅客用ディーゼル機関車である。アムトラックVIA鉄道のほか、メトラなど北アメリカ各地の通勤鉄道に導入された。

歴史

メトラのF40PH-2
無動力制御荷物車

1976年に生産を開始し、製造は当初のアメリカ合衆国向けがGM-EMD、カナダ向けがGMDの工場で行われた。1988年からはモリソン・ヌードセン英語版とその後継となるモーティブパワー社が生産に加わっている。

アムトラックでは当初、短・中距離列車向けに導入された[1]。後に大陸横断の長距離列車にも使用されるようになり、不調が続くSDP40Fの置き換えも行い、アムトラックを代表する万能機関車となった。長距離用では他にカナダのVIA鉄道が導入している。

通勤鉄道ではメトラの前身、シカゴの地域交通公社(RTA)が最初に導入した。以後はMBTAカルトレインGOトランジットNJトランジットの各鉄道でも導入されている。

アムトラックでは1990年代より後継のGEジェネシスへの置き換えが開始され、2001年に運用を終了した。一部はプッシュプル運転用の無動力の制御荷物車およびアムトラック・カスケーズ英語版タルゴ編成に用いる制御車に転用されている。各通勤鉄道およびカナダ・VIA鉄道では2017年現在も引き続き使用されている。

設計

軸配置B-Bで、2軸台車を2基備えた4動軸機である。車体は運転室と機関室を車幅いっぱいにまで広げたカウル・ユニットの形状を採用している。

貨物機のGP40-2をベースに設計されており、機関はV型16気筒のEMD製645E3ディーゼルエンジンを搭載する。出力は当初分が3,000馬力(2,200 kW)で、1985年以降の増備車では最高で3,200馬力(2,400 kW)に向上している。最高速度は標準で時速103マイル(166km/h)、高速対応車で時速110マイル(177km/h)となっている。

脚注

  1. ^ Sean Graham-White and Lester Weil (December 1999). “The little locomotive that did”. Trains: 57. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMD F40PHディーゼル機関車」の関連用語

EMD F40PHディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMD F40PHディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEMD F40PHディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS