犬間駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬間駅の意味・解説 

犬間駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:02 UTC 版)

犬間駅
いぬま
Inuma
川根唐沢 (1.0 km)
(2.5 km) 川根長島
静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間
所属事業者 大井川鉄道
所属路線 井川線
キロ程 13.1 km(千頭起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1959年昭和34年)8月1日
廃止年月日 1990年平成2年)10月2日
備考 長島ダム建設に伴う路線変更により廃止
テンプレートを表示

犬間駅(いぬまえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道井川線廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。

駅周辺

(廃線当時)

  • 大井川
  • 第一犬間トンネル - 駅から千頭側にあるトンネル。接岨湖によって水没。
  • 第二犬間トンネル - 駅から井川側にあるトンネル。千頭側に鉄骨のロックシェッドがある。トンネル頭上には現在線(新線)とダム建設用道路がある。接岨湖によって水没。
  • 小芦沢トンネル - 駅から二つ目(井川側)にあるトンネル。千頭側にガーダー橋がある。トンネル頭上には現在線(新線)の奥大井レインボーブリッジ(千頭側)が架かる。接岨湖によって水没。
  • 犬間集落 - 駅周辺にあった集落。ダム建設に伴い撤去。接岨湖によって水没。1973年昭和48年)当時は戸数3戸のみで茶業や養殖が盛んだった。
  • 中野双里集落 - ダム建設に伴い撤去。接岨湖によって水没。犬間集落の対岸にあり、駅跡付近にあった吊橋で繋がっていた。

廃止後の現状

駅跡および駅周辺は長島ダム建設により誕生したダム湖である接岨湖に沈んでいる。現在線のひらんだ駅から奥大井湖上駅の区間にある平田トンネル井川側にある鉄道橋から南側にあった。夏季には長島ダムの渇水により駅跡および周辺のトンネルなどが姿を現すときがある(車窓からも見ることができる)。駅跡は線路が残っているが一部干渉や土砂で堆積しているためホームの痕跡がない。 駅跡から川根長島駅までの区間は線路や鉄道橋などが旧線当時のまま残っており、現在線の奥大井湖上駅から対岸にある旧線を見ることができる。そのほか現在線との合流地点でも旧線の久保山トンネル井川側が塞がっているのを車窓から見ることができる。

隣の駅

(廃線当時)

大井川鉄道
井川線
川根唐沢駅 - 犬間駅 - 川根長島駅

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬間駅」の関連用語

犬間駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬間駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬間駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS