犬釘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > > 犬釘の意味・解説 

いぬ‐くぎ【犬×釘】

読み方:いぬくぎ

鉄道レール枕木固定するために打つ大きな釘。釘の頭部の頭に似ているのでいう。


犬釘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 17:45 UTC 版)

犬釘(いぬくぎ、railroad spike レイルロード・スパイク、あるいはrail spike、あるいは単にspike)とは、鉄道レール枕木に固定するレール締結装置の一種で、鉄道の黎明期から長きに渡って使われている、専用のである。

概要

ヨーロッパ型(イギリス型)のレール固定用釘は、釘頭部のレールまたはプレートを押さえる部分がを、釘を引き抜くための両側の突起が同じく垂れたを連想させる。そのため英語では”dog(spike)”と呼称される[1]。日本では明治時代にヨーロッパから輸入され鉱山(坑道)や鉄道で使用されていた[2]。現存する日本国内最古の犬釘は明治時代に石見銀山の作業用トロッコで使用されていたドイツ製のもので2019年度推薦産業遺産に認定された[2]

これに対して、アメリカのくぎの釘頭部はまるっぽくのような形をしているので”turtle”と呼ばれている。日本の鉄道では、後者(「亀頭型」と呼称される[1])のほうが一般的である。

時代とともに改良が進み、製法は鋳造から鍛造へ、頭部形状も扁平な半球状へと変化していったが、いずれも釘本体の水平断面は「回り止め」効果のある四角形である。

犬釘は枕木に直接打ち込まれることで、枕木上のレールを押さえつけて固定する。しかし、振動によって緩みやすいこと、再度打ち込んでも同じ拘束力が発揮できないこと、また、枕木側にも割れや腐朽など天然材ならではの問題があり、列車の高速化や高頻度化を果たす上で大きな障害となっていった。

これらの問題を解決するため、木製の枕木と犬釘との組み合わせは幹線をはじめとして次第に使われなくなり、PC製の「まくらぎ」[注 1]スラブ軌道に取って代わられ、その締結装置にはボルトと板ばねの組み合わせか、ロール形ばねが用いられるようになった。また木製の枕木を使用する場合であっても軌間変位を小さくする目的でレール底面に合わせた溝のある小さな鉄板であるタイプレートを枕木に打ち付け、タイプレートごと犬釘で枕木に固定するか、タイプレートとレールとをボルトと板ばねで締結する手法がとられるようになった[注 2]

脚注

注釈

  1. ^ 材質が木でないため漢字表記の「枕木」はしばしば避けられる。なお平仮名表記の『まくらぎ』は運輸安全委員会での表記であり、業界内部では木製以外の枕木や木製でも材質を併記したものについては、あえて『マクラギ』と表記する慣習がある。
  2. ^ タイプレートそのものは犬釘で打ち付ける。PCまくらぎの採用区間であってもレールの継目に設置する枕木は衝撃吸収力や加工のしやすさの観点から幅広の木製のままが多い。

出典

  1. ^ a b 太田幸夫『北の保線 線路を守れ、氷点下40度のしばれに挑む』交通新聞社、2011年8月15日、41-42頁。ISBN 978-4-330-23211-9 
  2. ^ a b 国内最古 犬釘発見!!”. 島根県. 2022年12月10日閲覧。

関連項目


「犬釘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



犬釘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬釘」の関連用語

犬釘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬釘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬釘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS