弾性枕木直結軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弾性枕木直結軌道の意味・解説 

弾性枕木直結軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/05 07:27 UTC 版)

D型弾性枕木直結軌道

弾性枕木直結軌道(だんせいまくらぎちょっけつきどう)は、鉄道線路あるいは軌道に使われる道床の一種。高架線路、地下鉄などに多く採用されている。

概要

バラスト軌道は路盤とレールの間にバラスト(砕石砂利)を敷くが、弾性枕木直結軌道はコンクリート道床上に弾性材ゴム)を介して枕木を固定している。スラブ軌道分岐器を敷設する場合は特注品にしなければならないため、スラブ軌道が敷設された区間の分岐器の部分に敷設されることが多い。高架の継目がスラブの長さと合わない箇所や、高架の継目と線路が直交していない箇所にも敷設される。

特徴

バラスト軌道は列車の重量・振動などによる軌道の狂いが生じやすいため定期的な保守管理を必要とするが、弾性枕木直結軌道は弾性材を用いるため軌道の狂いが起こりにくく、保守管理の手間が低減されるメンテナンスフリーの省力化軌道である。バラスト軌道よりも設置費用が高い。

最新のD型では、従来の弾性枕木直結軌道とは異なり、道床を破壊せずに弾性材を交換することが可能になっている他、スラブ軌道よりも騒音・振動が少ない。D型は、つくばエクスプレス福岡市地下鉄七隈線で全面採用されている。つくばエクスプレスでは騒音低下のため、消音バラストを散布している。

また、降雪期の鉄道車両下部には氷柱や氷塊が生じやすいが、バラスト軌道の場合にはこれらが車両から軌道に落ちてバラストが飛散し、車両本体や窓ガラスなどを損傷することがあるのに対し、消音バラストを散布していない弾性枕木直結軌道ではこの問題は発生しない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾性枕木直結軌道」の関連用語

弾性枕木直結軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾性枕木直結軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾性枕木直結軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS