きふ‐ワイン【貴腐ワイン】
貴腐ワイン
貴腐葡萄からつくられる甘味の強いワイン。 このワインを日本では貴腐ワイン、ドイツではトロッケンベーレンアウスレーゼ(TrockenBeerenauslese)と呼びます。フランスでは、特に貴腐ワインに対する呼び名はありませんが、ボルドーのソーテルヌ(Sauternes)地区のシャトー・ディケム(Chateau d'Yquem)で代表的な貴腐ワインをつくっています。歴史的にはハンガリーのトカイ地方が古く、オーストリアでも貴腐ワインがつくられています。 日本では、サントリー山梨ワイナリーで1975(昭和50)年に始めて貴腐葡萄を収穫し、3年後の1978年に「サントリーシャトーリオン ノーブル・ドール」、「 同 ノーブル・ダルジャン」が発売されました。 貴腐のおこりやすい品種は、セミヨン、リースリングなどの果皮の薄い品種。黒葡萄品種では色調が悪くなってしまいますが、ドイツでは黒葡萄を原料とし、ごくまれに貴腐葡萄からベーレンアウスレーゼやトレッケンベーレンアウスレーゼのロゼワインがつくられています。 |
貴腐
(貴腐ワイン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 09:12 UTC 版)
貴腐(きふ)とは、白ワイン用品種のブドウにおいて、果皮がボトリティス菌(ボトリティス・シネレア、Botrytis cinerea[* 1])という菌(カビ)(灰色かび病も参照)に感染することによって糖度が高まり、芳香を帯びる現象である。 貴腐化したブドウを「貴腐ブドウ(きふぶどう)」と呼び、それを用いて造られた極甘口のワインが「貴腐ワイン」と称される。これらはフォアグラと伴に、あるいはデザートワインや食前酒として飲まれる。ハンガリーのエッセンシアが、全ての原料を貴腐ブドウによるものとして唯一のものである。
注釈
出典
- 1 貴腐とは
- 2 貴腐の概要
貴腐ワイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)
貴腐ワインは、ボトリティス・シネレアというカビの一種(貴腐菌と呼ばれることもある)がついたブドウから作ったワインのことを指す。貴腐菌により果皮に無数の穴が開き、そこから余分な水分が蒸発して糖度が上がり、非常に甘いワインとなる。また菌による代謝を受けるため組成成分が変化し、貴腐香と呼ばれる独特の香りを持つ。食後酒やデザートワインとして珍重される。フランスのソーテルヌやハンガリーのトカイが特に有名である。オーストリアの「ノイジードラーゼー」や、ドイツの「ベーレンアウスレーゼ」「トロッケンベーレンアウスレーゼ」も貴腐ワインとなる。
※この「貴腐ワイン」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。
「貴腐ワイン」を含む「ワイン」の記事については、「ワイン」の概要を参照ください。
貴腐ワイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 17:30 UTC 版)
詳細は「貴腐」を参照 貴腐菌ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)が付いた「腐った」ブドウから作られるワイン。フランスソーテルヌのシャトー・ディケム(冒頭を参照)やハンガリートカイのものが有名。ブドウ果実における B. cinerea の繁殖は単なる腐敗ではなく、果実の脱水を促進するとともに蜂蜜やアプリコットを思わせる芳香(貴腐香)をワインに与える。しかし良いことばかりではなく、B. cinerea の代謝産物が発酵を遅らせるという側面もある。 B. cinerea が良い貴腐をもたらす条件は非常に限られており、もし湿度が高すぎれば灰色かび病という破滅的な災厄をもたらすことになる。従ってブドウ栽培者には貴腐の収穫量を上げ、一方で灰色かび病を最小限に留める努力が要求される。一般に貴腐の発生には湖や海の近くで朝霧が舞い降り、日中には日差しで霧消するような環境が最適であるとされる。貴腐の発生を待つ必要から、一般に貴腐ワイン用のブドウは遅摘みである。ちなみに元々貴腐ワインの発祥が偶然の産物であったことには疑いの余地がない。ハンガリーにもドイツにも、収穫が遅れてカビが生えたブドウを醸造したら美味しいワインができた、という似たようなエピソードがある。B. cinerea が付いた果実は目視でそれとわかるほど菌体が発達するが、トカイでは単に萎びてつやのあるブドウに見えることがある。これはトカイの主力品種であるフルミント(Furmint)に B. cinerea が付くと急速に脱水が進行するためで、菌の胞子形成が間に合わないことによる。 貴腐は偉大なデザートワインの多くを担っている。トカイやソーテルヌだけでなく、ドイツのベーレンアウスレーゼやトロッケンベーレンアウスレーゼ、ルーマニアの グラサ・デ・コトナリ(Grasă de Cotnari)、フランスのモンバジャック(Monbazillac)、オーストリアのアウスブルッフ(Ausbruch)そしていわゆるニューワールドの各国でも高品質の貴腐ワインが造られている。
※この「貴腐ワイン」の解説は、「デザートワイン」の解説の一部です。
「貴腐ワイン」を含む「デザートワイン」の記事については、「デザートワイン」の概要を参照ください。
「貴腐ワイン」の例文・使い方・用例・文例
- 貴腐ワインという高級白ワイン
貴腐ワインと同じ種類の言葉
- 貴腐ワインのページへのリンク