きふ‐ワイン【貴腐ワイン】
貴腐ワイン
貴腐葡萄からつくられる甘味の強いワイン。 このワインを日本では貴腐ワイン、ドイツではトロッケンベーレンアウスレーゼ(TrockenBeerenauslese)と呼びます。フランスでは、特に貴腐ワインに対する呼び名はありませんが、ボルドーのソーテルヌ(Sauternes)地区のシャトー・ディケム(Chateau d'Yquem)で代表的な貴腐ワインをつくっています。歴史的にはハンガリーのトカイ地方が古く、オーストリアでも貴腐ワインがつくられています。 日本では、サントリー山梨ワイナリーで1975(昭和50)年に始めて貴腐葡萄を収穫し、3年後の1978年に「サントリーシャトーリオン ノーブル・ドール」、「 同 ノーブル・ダルジャン」が発売されました。 貴腐のおこりやすい品種は、セミヨン、リースリングなどの果皮の薄い品種。黒葡萄品種では色調が悪くなってしまいますが、ドイツでは黒葡萄を原料とし、ごくまれに貴腐葡萄からベーレンアウスレーゼやトレッケンベーレンアウスレーゼのロゼワインがつくられています。 |
貴腐
(貴腐ワイン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 01:52 UTC 版)
貴腐(きふ)とは、白ワイン用品種のブドウにおいて、果皮がボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea[* 1]) という菌(カビ)(灰色かび病も参照)に感染することによって糖度が高まり、芳香を帯びる現象である。 貴腐化したブドウを「貴腐ブドウ(きふぶどう)」と呼び、それを用いて造られた極甘口のワインが「貴腐ワイン」と称される。これらはフォアグラと伴に、あるいはデザートワインや食前酒として飲まれる。ハンガリーのエッセンシアが、全ての原料を貴腐ブドウによるものとして唯一のものである。
|
注釈
出典
- 1 貴腐とは
- 2 貴腐の概要
貴腐ワイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)
貴腐ワインは、ボトリティス・シネレアというカビの一種(貴腐菌と呼ばれることもある)がついたブドウから作ったワインのことを指す。貴腐菌により果皮に無数の穴が開き、そこから余分な水分が蒸発して糖度が上がり、非常に甘いワインとなる。また菌による代謝を受けるため組成成分が変化し、貴腐香と呼ばれる独特の香りを持つ。食後酒やデザートワインとして珍重される。フランスのソーテルヌやハンガリーのトカイが特に有名である。オーストリアの「ノイジードラーゼー」や、ドイツの「ベーレンアウスレーゼ」「トロッケンベーレンアウスレーゼ」も貴腐ワインとなる。
※この「貴腐ワイン」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。» 「ワイン」の概要を見る
貴腐ワイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)
貴腐ワインは、ボトリティス・シネレアというカビの一種(貴腐菌と呼ばれることもある)がついたブドウから作ったワインのことを指す。貴腐菌により果皮に無数の穴が開き、そこから余分な水分が蒸発して糖度が上がり、非常に甘いワインとなる。また菌による代謝を受けるため組成成分が変化し、貴腐香と呼ばれる独特の香りを持つ。食後酒やデザートワインとして珍重される。フランスのソーテルヌやハンガリーのトカイが特に有名である。オーストリアの「ノイジードラーゼー」や、ドイツの「ベーレンアウスレーゼ」「トロッケンベーレンアウスレーゼ」も貴腐ワインとなる。
※この「貴腐ワイン」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。» 「ワイン」の概要を見る
「貴腐ワイン」の例文・使い方・用例・文例
- 貴腐ワインという高級白ワイン
貴腐ワインと同じ種類の言葉
- 貴腐ワインのページへのリンク