シラー_(ブドウ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シラー_(ブドウ)の意味・解説 

シラー (ブドウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:11 UTC 版)

シラー
ブドウ (Vitis)
別名 シラーズ
原産地 フランスコート・デュ・ローヌ地方
主な産地 フランスコート・デュ・ローヌ地方、ラングドック=ルシヨン地域圏 オーストラリア
VIVC番号 11748
テンプレートを表示

シラーSyrah)は、フランスコート・デュ・ローヌ地方を原産地とする赤ワインブドウ品種である。オーストラリアやニューワールド諸国ではシラーズShiraz)とも呼ばれる。

起源

フランスのコート・デュ・ローヌ地方北部において、モンドゥーズ・ブランシェ(Mondeuse Blanche)とデュレーザ(Dureza)が自然交配して産まれたとされている[1]。デュレーザはピノ種のひ孫にあたる品種である。また、ヴィオニエはシラーと2親等の関係にあることが分かっている[1]

オーストラリアには、1832年にジェームズ・バズビーによってはじめて持ち込まれた。オーストラリアでは当初Scyrasと呼ばれており、これが変化してシラーズと呼ばれるようになった[1]。オーストラリアでのシラーズの成功を受け、新興国では同様にシラーズと呼ばれることが多い[1]

関連する品種

現在、主にカリフォルニアで栽培されているプティ・シラーはプルサン(Peloursin)とシラーの交配によって生まれたといわれている。1890年代にフランスで発見された当初はデュリフと呼ばれていたが、アメリカに持ち込まれた際にプティ・シラーと呼ばれるようになった[2]

栽培

シラーは樹勢が強いため、適切な管理が必要であるとされる。高温に対しては比較的強く、冷涼な気候の土地であっても日照時間が長ければ栽培が可能である[3]

生産地域

シラーは世界中で生産される国際品種のひとつである[4]。2016年においては、ワイン用の黒ブドウ品種の中ではカベルネ・ソーヴィニヨンメルローテンプラニーリョに次ぎ第4位の生産面積であった[3]。1990年から2010年の間に栽培面積は5倍以上に増えており、人気が拡大している[5]

フランス

ローヌ北部、コート・ロティのワイン。シラー主体で造られる。

原産地であるコート・デュ・ローヌ地方北部はシラーの銘醸地であり、長期熟成に耐える高品質のシラーを産出するとして高名である[6]。ローヌ北部は花崗岩質の土壌であるが、これはシラーに適している[3]。ローヌ北部のAOCで使用が許可されている黒ブドウはシラーのみであり、AOCによってヴィオニエ、ルーサンヌ、マルサンヌといった少量の白ブドウが混醸されることがある[1]

コート・デュ・ローヌ地方南部ではグルナッシュムールヴェードルといったブドウ品種とブレンドされることが一般的である[6]

南フランスのラングドック・ルーション地方はシラーの生産量がフランス内で第1位である。ローヌ南部と同様にブレンドされて使われることが多い[6]

オーストラリア、バロッサ・ヴァレーに植えられたシラーズの若木。

オーストラリア

オーストラリアにおけるブドウ品種としては、生産量・栽培面積ともにシラーズが第1位である[6]。なかでも南オーストラリア州のバロッサ・ヴァレーはシラーズの適地として名高い[4]。また、シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドも一般的に行われている[7]

その他

チリアルゼンチン南アフリカアメリカカリフォルニア州ワシントン州で多く栽培されている。チリやアルゼンチンでは「シラー」と呼ぶ生産者が多い。ヨーロッパでも、スペインシチリア島を中心としたイタリアでさかんに栽培されている[6]

ワインのスタイル

シラーには胡椒のようなスパイシーな香りがあるといわれている。2008年のオーストラリアワイン研究所での調査から、この香りはロタンドンというテルペンの一種であることが判明した[3][8]。冷涼な地域では、他にスミレの花の香りも感じられるしなやかなワインとなる。温暖な地域ではプラムチョコレート甘草などの香りを持つ濃厚なワインに仕上がる[7]

豊富な果実味とスパイシーな香りがあることから、ラム肉牛肉ジビエといった肉料理と相性が良い[3]

出典

  1. ^ a b c d e シラーの原産地・歴史。『シラーズ』との違い”. モトックス. 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ ブドウ品種『プティ・シラー』とは?ジンファンデルとの違い”. モトックス. 2024年12月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e ブドウ品種『シラー(シラーズ)』の特徴を解説”. モトックス. 2024年12月29日閲覧。
  4. ^ a b シラー (シラーズ) - 世界の銘醸地のおすすめ銘柄!”. ENOTECA Online. 2024年12月29日閲覧。
  5. ^ シラー (シラーズ)”. Santory. 2024年12月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『シラー(シラーズ)』世界の生産量・産地ごとの特徴”. モトックス. 2024年12月29日閲覧。
  7. ^ a b シラーとは? ~野生・パワー・エレガンス!品種の特徴から有名産地までを徹底解説”. アカデミー・デュ・ヴァン. 2024年12月29日閲覧。
  8. ^ オーストラリアのロタンドン研究 AWRIコン・シモス講演を採録”. ワイン&スピリッツ専門誌「ウォンズ」. 2024年12月29日閲覧。

関連項目


「シラー (ブドウ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラー_(ブドウ)」の関連用語

シラー_(ブドウ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラー_(ブドウ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラー (ブドウ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS