エビヅルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 山野草 > エビヅルの意味・解説 

えび‐づる【蘡薁/××蔓】

読み方:えびづる

ブドウ科蔓性(つるせい)の落葉低木山野生え対生して巻きひげ出て、他に絡む。は三〜五つ裂けている。の裏面や葉柄に白か赤褐色の毛が密生雌雄異株。夏、淡黄緑色小花密集して咲く。実は熟す黒くなり、食べられる。えび。えびかずら。《 秋》


エビヅル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 10:03 UTC 版)

エビヅル
エビヅルの果実と葉
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: クロウメモドキ目 Rhamnales
: ブドウ科 Vitaceae
: ブドウ属 Vitis
: エビヅル V. ficifolia
学名
Vitis ficifolia Bunge (1833)[1]
シノニム
和名
エビヅル(蝦蔓)、ミツバブドウ[1]
リュウキュウガネブ[1]

エビヅル(蝦蔓[8][9]・蘡薁[8][9]学名: Vitis ficifolia)は、ブドウ科ブドウ属つる性落葉木本である。雌雄異株

名称

和名「エビヅル」は、つる性の植物で、実がエビの目に似ていることから名付けられている[10]

古名はヤマブドウとともに「エビカズラ」(葡萄蔓)[8]、「エビ」とはブドウの古名である[11]。ただし、中国では「蘡薁」は Vitis adstricta Hance という別の野生ブドウを指す。学名に Vitis ficifolia を使われることが多いが、Vitis ficifolia のタイプ標本は中国の桑葉葡萄につけられたもので、桑葉葡萄とエビヅルでは形態的な違いも大きい。

分布と生育環境

日本朝鮮半島中国東アジア地域に分布し、日本では北海道南部[12]本州四国九州に分布する[11]。山地や丘陵地にふつうにみられる[11]

特徴

落葉つる性木本で、他の木本などに巻きひげによって上昇する[11]巻きひげに対して対生するが、2節ずつついていて3節目ごとに消失しているが、これで他の植物に絡まる[10]。葉には葉柄があり、形は扁卵形で長さ5 - 8センチメートル (cm) 、3 - 5裂し、葉裏にはクモ毛とよばれる長い毛がある[11][10][13]。葉の先が丸くなるのが特徴[14]。秋には赤色から橙色に紅葉することが多いが、やや地味[10][14]

花期は6 - 8月で[11]雌雄異株[11]花序は総状円錐花序で長さ6 - 12 cmになる。花は小さく、雄花、雌花ともに黄緑色で花序に密集する[11]

秋には直径5 - 6ミリメートル (mm) の果実がブドウの房状に黒紫色に熟し、甘酸っぱい味があり食べることができる[11][10]。しかし、果汁にエビヅル臭という青臭いにおいを有するため、果実品質の評価は一般に低い。花は、新梢が伸長すれば何度も着花するため、同一樹に、様々なステージの果実が着生する[15][16]

変種

  • シチトウエビヅル Vitis ficifolia Bunge var. izu-insularis (Tuyama) H.Hara - 葉が大型になり、3浅裂し先端がとがる。伊豆七島に分布する。
  • キクバエビヅル Vitis ficifolia Bunge var. sinuata Hara- 本州南部、四国、九州に分布する。葉の裂刻が深い。
  • リュウキュウガネブ Vitis ficifolia Bunge var. ganebu Hatus. - 八重山、琉球、奄美諸島、トカラ列島に自生する。葉は無裂刻。
リュウキュウガネブは、エビヅルと同一種とする記述もいくつか見られる。さらに、シチトウエビヅルと葉の形態が似ているため、リュウキュウガネブとシチトウエビヅルを同一種とすべきだとの意見もあるが、リュウキュウガネブは他のエビヅル近縁種と異なり、芽が無休眠性を示すなどの生態的な差異が大きい。また、最近ではリュウキュウガネブ果皮に含まれるアントシアニンの種類と量が多いことから、その機能性が注目されている。ちなみに「ガネブ」とは九州地方の方言で、ブドウの意味である。

対馬に分布するケナシエビヅルは「エビヅル」という名前が付いているが、 Vitis austrokoreana Hatusimaの学名が付けられていて、エビヅルとは別種となっている。しかし、詳しいことはよくわかっていない。

利用

果実は生食、ジャムジュースに加工して利用できる[10]。また、葉を乾燥し、葉の裏のクモ毛をモグサ代わりに利用する。最近では、リュウキュウガネブの葉から抽出したエキスを含有した化粧水が市販されている。葉エキスの主成分はレスベラトロールである。またエビヅルの実を入浴剤として利用する地域がある[17]

出典・脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis ficifolia Bunge エビヅル(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis thunbergii Siebold et Zucc. エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis heyneana Roem. et Schult. subsp. ficifolia (Bunge) C.L.Li エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis ficifolia Bunge var. thunbergii (Siebold et Zucc.) Lavalée エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis ficifolia Bunge var. lobata (Regel) Nakai エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis ficifolia Bunge var. ganebu Hatus. エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vitis lanata auct. non Roxb. エビヅル(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月19日閲覧。
  8. ^ a b c 三省堂編修所『何でも読める難読漢字辞典』(初版)三省堂、1995年9月10日、8頁。ISBN 4385135916 
  9. ^ a b 三省堂編修所『三省堂 難読漢字辞典』(初版)三省堂、2009年6月20日、333頁。 ISBN 9784385135922 
  10. ^ a b c d e f 亀田龍吉 2014, p. 18.
  11. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 256.
  12. ^ 北海道開発局 帯広開発建設部 樹木一覧 ヤマブドウ 類似種との見分け方”. 北海道開発局. 2025年8月8日閲覧。
  13. ^ 中川昌一, 堀内昭作, 松井弘之 ほか、「日本原産野生ブドウの分布ならびに葉の形態学的特性」 『園芸学会雑誌』 1991年 60巻 1号 p.31-39, doi:10.2503/jjshs.60.31, 園芸学会
  14. ^ a b 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日、62頁。 ISBN 978-4-8299-0187-8 
  15. ^ 松井弘之「日本原産野生ブドウの生理・生態学的特性」『日本醸造協会誌』第84巻第10号、日本醸造協会、1989年、687-693頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.84.687 
  16. ^ 植物開花情報(462) エビヅルVitis ficifolia Bunge(ブドウ科) 2014-06-02東京農大・農学部・植物園」東京農大 植物園だより
  17. ^ 『信州の民間薬』(出)医療タイムス社、(著)信濃生薬研究会 1971/10, NCID BA84350417

参考文献

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本 II 』平凡社、1989年。

関連項目


「エビヅル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビヅル」の関連用語

エビヅルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビヅルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエビヅル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS