藤稔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 藤稔の意味・解説 

藤稔【フジミノリ】(果樹)

登録番号 919
登録年月日 1985年 7月 18日
農林水産植物の種類 ぶどう
登録品種の名称及びその読み 藤稔
 よみ:フジミノリ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2003年 7月 19日  期間満了
品種登録者の名称 青木一
品種登録者の住所 神奈川県藤沢市高倉830番地
登録品種の育成をした者の氏名 青木一
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



藤稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 09:29 UTC 版)

藤みのり

藤稔(ふじみのり)は、神奈川県藤沢市で作出されたブドウ品種。父種は「ピオーネ」、母種は「井川682」である。「藤みのり」と表記されることもある。

概要

藤沢市長後地区に住む青木一直が、「人々に喜ばれる葡萄」をテーマに苦難の末開発した。

当時、青木果樹園では「井川682」を栽培していたが、大粒で栽培が容易で実りやすい長所がある一方、肉質が良くなく貯蔵性も良くないという短所があった。また、「ピオーネ」は旨みがあり貯蔵性も良く、肉質や品質が良好という長所がある一方、栽培が難しく実りにくい短所があった。青木は両品種を交配し、藤稔を誕生させた。1985年昭和60年)7月18日に品種登録された[1][2][注釈 1]。 粒は大粒で、500円玉程の大きさに達する。

巨峰」よりも糖度が高く、味も良好ということで人気が高まり、現在においては青木の指導により日本各地で栽培されている。 中国でもブドウの栽培を指導、1997年金華市栄誉市民の表彰を受けた[2]。 また、栽培面においても、火山灰質の土地でも栽培しやすいなどの利点があり、農家間においても人気を博している。欠点として、実落ち(枝から実が離れる)しやすく、長距離の輸送に向かないという点がある。

ルビーロマンは本種の自然交雑から選抜された品種である。

脚注

注釈

  1. ^ 登録番号 第919号、育成者権は2003年7月19日で消滅している[1]

出典

  1. ^ a b 藤稔”. Weblio. 2018年8月14日閲覧。(登録品種データベース〈農林水産省〉を出典とする部分)
  2. ^ a b 藤稔”. 青木果樹園(藤稔育種果樹園公式サイト). 2018年8月14日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤稔」の関連用語

藤稔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤稔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS