メルローとは? わかりやすく解説

メルロー

名前 Merleau; Merlo

メルロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メルロー
ブドウ (Vitis)
原産地 フランスボルドー
主な産地 フランスボルドー

メルローまたはメルロ(Merlot)は、フランスボルドーを原産地とする赤ワインぶどう品種である。

特徴

同じボルドーの代表的なぶどう品種であるカベルネ・ソーヴィニョンに比べると、色はやや朱色を帯びており、香りはカベルネ・ソーヴィニョンがヴァイオレットブルーベリーのような、フローラルな香りがするのに対し、メルローはプルーンのような、熟した黒い果物の香りがすると言われている。味は、カベルネ・ソーヴィニョンほど、酸味やタンニンは強くなく、芳醇でまろやかな味わいである。

産地

ボルドー

ボルドーでは、ジロンド川左岸地区の、メドックグラーヴなどがカベルネ・ソーヴィニョン主体なのに対し、ドルドーニュ川右岸のサンテミリオンポムロルなどではメルローが主体になっている。これは、メルローが比較的重い石灰質の土壌を好むためで、「左岸」地区でも、土が比較的重いところでは、メルローを多くブレンドするシャトーもある。

フランスのその他の地方

ボルドー(ジロンド県)を取り囲むアキテーヌドルドーニュ県ロット=エ=ガロンヌ県では、メルローやカベルネ・ソーヴィニョンを使った、ボルドーと似たタイプのワインが作られている。

一方、南部のラングドック=ルシヨンで、1980年前後から、ヴァン・ド・ペイクラスのワインでメルローを使ったセパージュ・ワインが多く作られるようになり、なかには、ボルドーのシャトーものに負けない優れたものもある。

イタリア

ヴェネト州などで、IGT規格のワインが多く作られている。

日本

日本は高温多湿な気候条件のため、カベルネ・ソーヴィニョンやピノ・ノワールは作りにくいのに対し、メルローは日本の気候に合っており、山梨県長野県などでメルローによる優れたワインが作られている。長野県では塩尻市桔梗ヶ原地区などでシャトー・メルシャンといったワイナリーが存在する。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルロー」の関連用語

メルローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS