ビーニャ・オチャガビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > チリの企業 > ビーニャ・オチャガビアの意味・解説 

ビーニャ・オチャガビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 17:36 UTC 版)

ビーニャ・オチャガビア
所在地 チリサンティアゴマクル区
創設 1851年
主要人物 シルヴェストレ・オチャガビア(創業者)
ウェブサイト http://www.ochagaviawines.com/

ビーニャ・オチャガビアスペイン語: Viña Ochagavía英語: Ochagavia Wines)は、チリワイン生産者である。

概要

ビーニャ・オチャガビアは1851年に設立され、チリワインの伝統的生産者としての位置にある。チリの他のワイン生産者同様、フランス系のブドウ品種を使用している。ビーニャ・オチャガビアの創業者は、鉱業と農業の実業家、ドン・シルヴェストレ・オチャガヴィア・エチャサレタである。彼はヨーロッパに渡り当時最新の醸造技術を勉強し、フランスボルドーのブドウの苗木をチリに持ち帰り、チリワインに変革をもたらした。

それ以前のチリワインは、16世紀以降のスペイン人宣教師らが、持ち込んだ黒ブドウパイス英語版等でワインを生産していた。19世紀に入りチリワインにとって2つの革命的な出来事が起き、1つはヨーロッパで発生したフィロキセラによる大規模な虫害(19世紀フランスのフィロキセラ禍)であり、1つはフランス系ブドウ品種の導入である。前者によって主要なワイン産地が消滅したことで代替ワインの需要が増し、後者によりビーニャ・オチャガビアの創業者シルヴェストレ・オチャガヴィアは「現代チリワインの父」と呼ばれている。彼が持ち帰ったボルドーのブドウは、黒ブドウがカベルネ・ソーヴィニョンメルローマルベックピノ・ノワール等、白ブドウがシャルドネソーヴィニョン・ブランセミヨンリースリング等である。チリのいくつかの主要な生産者はビーニャ・オチャガビアと同時期に誕生し、フランス系ブドウを使用している。

ブドウ畑

ビーニャ・オチャガビアはマイポ・ヴァレー(Maipo Valley)、ラペル・ヴァレー(Rapel Valley)、カサブランカ・ヴァレー(Casablanca Valley)にブドウ畑を所有する。最上級品のグラン・レゼルヴァ用のブドウは、カベルネ・ソーヴィニョンがマイポ・ヴァレー、メルローがラペル・ヴァレー、シャルドネがカサブランカ・ヴァレーで栽培されている。グラン・レゼルヴァ用のカベルネ・ソーヴィニョンは、樹齢80年以上のブドウ木を使用している。

生産ワイン名

  • グラン・レゼルヴァ
    • カベルネ・ソーヴィニョン(赤ワイン)
    • シャルドネ(白ワイン)
    • メルロー(赤ワイン)
  • 1851レゼルヴァ
    • カベルネ・ソーヴィニョン(赤ワイン)
    • シャルドネ(白ワイン)
    • ソーヴィニョン・ブラン(白ワイン)
    • メルロー(赤ワイン)
  • シルヴェストレ・ヴァラエタル
    • カベルネ・ソーヴィニョン(赤ワイン)
    • シャルドネ(白ワイン)
    • メルロー(赤ワイン)
    • ソーヴィニョン・ブラン(白ワイン)
    • カルメネーレ(赤ワイン)
    • カベルネ・ソーヴィニョン・ロゼ(ロゼワイン)
  • メディアルナ・ブレンズ
    • ソーヴィニョン・ブラン・セミヨン(白ワイン)
    • カベルネ・ソーヴィニヨン・メルロー(赤ワイン)
  • スパークリング・ワイン・ブリュット(発泡白ワイン、シャルドネ主体)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーニャ・オチャガビア」の関連用語

ビーニャ・オチャガビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーニャ・オチャガビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーニャ・オチャガビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS