ガルドン川とは? わかりやすく解説

ガルドン川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 06:36 UTC 版)

ガルドン川
ガルドン川
延長 127.4 km
平均流量 32.7 m3/s
流域面積 2,200 km2
水源 セヴェンヌ山脈
水源の標高 -- m
河口・合流先 ローヌ川
流域 フランス

テンプレートを表示

ガルドン川(ガルドンがわ、Gardon)は、フランス南東部を流れる長さ127.4kmである。ローヌ川に流れ込む支流のひとつで、セヴェンヌ山脈に源を発している。かつてはガール川(Gard)とも呼ばれ、ガール県の語源になったが、現在ではその呼称は廃れてしまい、例外的にしか使われなくなっている。

ガルドン・ダレス川フランス語版(Gardon d'Alès)とガルドン・ダンデューズ川フランス語版(Gardon d'Anduze)の二つの支流から成り立っており、ネル市フランス語版(Ners)で合流している。

ガルドン・ダンデューズ川はさらにサランドランク川フランス語版(Salindrenque)、ガルドン・ド・サン=ジャン=デュ=ガール川フランス語版(Gardon de Saint-Jean-du-Gard)、ガルドン・ド・ミアレ川(Gardon de Mialet)の3つの川から成っている。3つのうち2つに「ガルドン」の名を冠している。そうした流域では「ガルドン」は町や村の名前にもなっている。

約70kmにわたってカヌーの航行が可能。流域にある古代ローマ水道橋ポン・デュ・ガール)は、ユネスコ世界遺産に登録されている。また、流域には典型的な地中海地域の景観が見られ、低木林セイヨウヒイラギガシケルメスオーク英語版の森林が広がり、オフリス・スコロパクス英語版エジプトハゲワシボネリークマタカヨーロッパビーバーホウセキカナヘビなどが生息している。2015年に「ガルドン峡谷」はユネスコ生物圏保護区に指定された[1]

脚注

  1. ^ Gorges du Gardon Biosphere Reserve, France” (英語). UNESCO (2019年4月11日). 2023年3月19日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルドン川」の関連用語

ガルドン川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルドン川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルドン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS