イザムバード・キングダム・ブルネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > イギリスの技術者 > イザムバード・キングダム・ブルネルの意味・解説 

イザムバード・キングダム・ブルネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 03:26 UTC 版)

イザムバード・キングダム・ブルネル
グレート・イースタンを背に(1857年撮影)
生誕 (1806-04-09) 1806年4月9日
イギリス イングランド ポーツマス
死没 (1859-09-15) 1859年9月15日(53歳没)
イギリス イングランド ロンドン
マーク・イザムバード・ブルネル
業績
専門分野 土木技術者
構造エンジニア
勤務先 グレート・ウェスタン鉄道
署名
テンプレートを表示

イザムバード・キングダム・ブルネルIsambard Kingdom Brunel [ˈɪzəmˌbɑːd bruːˈnɛl]1806年4月9日 - 1859年9月15日[1])はイギリスエンジニアである。グレート・ウェスタン鉄道の施設や車両を設計した技術者で、また当時としては大型の蒸気船を製作した。名のイザムバードアイザムバードと読むこともある。また姓のブルネルブリューネルと表記することがあるが、英語読みではブルーネルとなる。

2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第2位となった。

有名な技術者サー・マーク・イザムバード・ブルネルの息子で、イギリスのポーツマスに生まれ、フランスで教育を受けた。20歳で父親のテムズ川トンネル工事に技師として加わったが2年後出水事故で負傷したためその仕事から離れた。1833年ロンドンブリストルを繋ぐグレート・ウェスタン鉄道の技師となり、橋梁、トンネル、駅舎を設計し、監督した。グレート・ウェスタン鉄道は安定性と乗客の乗り心地の改善のために2140 mmの広軌を採用した。優秀なデザインの鉄道車両鉄道施設などに贈呈されるブルネル賞は彼に由来する。1830年王立協会フェロー選出。

真空チューブ列車

GWR "Caerphilly Castle"

イザムバードは、管を設置して管の中を外部の機関で排気して真空(低圧)とし、列車の後方からの空気で駆動するいわゆる真空チューブ列車に挑戦した。1847年から試験を行い、1848年の2月から9月まで運行された。シール(気密)その他の問題や、通常の蒸気機関の3倍近い費用など、不成功とされている[2]

大西洋横断汽船の建造

グレート・イースタン号、1866年7月

イザムバードは大西洋横断のために、1837年に当時世界最大の蒸気船「グレート・ウェスタン」(1319トン)、1843年に鋼製の船体の蒸気船「グレート・ブリテン」(3443トン)を建造した。そして1852年にはさらに巨大な「グレート・イースタン」(22500トン)を建造した。「グレート・イースタン」は造船開始時から事故や会社倒産などの不運に見舞われた。造船後は大西洋航路へ就航したものの、速度の問題や処女航海時に事故で機関士が6人死亡したなどの事故などが発生し、結果的に客船としては失敗に終わり[3]海底ケーブルの敷設船として使われた。しかし結果として19世紀半ばにおける大西洋横断電信ケーブル敷設に多大な功績をもたらしたとして特殊船の歴史上特筆される存在となっている。

ただし、同船の試運転中の事故を聞いた病床のブルネルは、そのまま死亡してしまったため、同船のその後の活躍や辿る運命については知ることはなかった。

その他

脚注

参考文献

  • 佐藤建吉『ブルネルの偉大なる挑戦』日刊工業新聞社、2006年。ISBN 4-526-05721-5 
  • 杉浦昭典『蒸気船の世紀』NTT出版、1999年。 ISBN 978-4757140080 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イザムバード・キングダム・ブルネル」の関連用語

イザムバード・キングダム・ブルネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イザムバード・キングダム・ブルネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイザムバード・キングダム・ブルネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS