林業技士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 技士 > 林業技士の意味・解説 

林業技士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/14 01:11 UTC 版)

林業技士(りんぎょうぎし)は、日本林業技術協会[1]が認定する森林や林業に関する専門的技術者の民間認定資格。林野庁はじめとする林業や林業土木における入札参加資格等においては評価される資格である。

種類

  • 森林評価部門(森林評価士)
  • 林産部門
  • 森林土木部門
  • 林業機械部門
  • 林業経営部門
  • 森林環境部門
  • 森林総合監理部門

受験資格

  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学において、林業、林産又は関連学科に関する正規の課程を修了した者
    • 7年
  • 学校教育法による短期大学(これと同等であると理事長が認めるものを含む)において林業、林産又は関連学科に関する正規の課程を修了した者及び林野庁研修規定による養成研修専攻科を卒業した者
    • 10年
  • 「林業、林産又は関連学科に関する正規の課程を修了した者」には、受講する部門が森林土木である者については、「土木工学に関する正規の課程」と読み替えることができる。

養成研修

  • 資格取得に要する養成研修は年1回実施され、通信研修とスクーリング研修からなる。
    • 通信研修 申込を行った年の9月から10月までの2ヶ月間
    • スクーリング研修 申込を行った年の11月から翌年1月のうち4日間
  • 森林土木部門においては1級土木施工管理技士の資格および10年間の実務経験により、資格相当と判定された場合は資格が付与される。

脚注

  1. ^ 日本森林技術協会

関連項目

外部リンク




林業技士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林業技士」の関連用語

林業技士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林業技士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林業技士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS