アフリカン・エボニーの違法伐採の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 17:21 UTC 版)
「コクタン」の記事における「アフリカン・エボニーの違法伐採の問題」の解説
マダガスカルでは欧米やアジアで銘木と言われる近縁種の樹木が多く生育していることから、近年木材産業が非常に盛んになっている。特にアフリカン・エボニーは古くから高級家具や楽器で愛用されているエボニーの近縁種であるため、現地の物価としては非常に高値で取引され、原産国の武装ギャングによって、私有地や国立公園の産業用でない樹木が強奪されることがしばしある。これらの木材のほとんどが中国やヨーロッパの木材販売業者に流れ世界中に流れているとの報告もある。現在、治安の安定化とギャングの資金源を断つために、ワシントン条約の附属書IIに登録されており、加盟国内から輸入する際には生産者の販売証明書類の提出を求められている。2012年には、アメリカのギターメーカーであるギブソン社が、現地の木材販売業者から証明書類を取得せずにマダガスカル・エボニーを輸入したとして30万ドルの罰金を司法当局から命じられている。
※この「アフリカン・エボニーの違法伐採の問題」の解説は、「コクタン」の解説の一部です。
「アフリカン・エボニーの違法伐採の問題」を含む「コクタン」の記事については、「コクタン」の概要を参照ください。
- アフリカン・エボニーの違法伐採の問題のページへのリンク