アップサイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アップサイクルの意味・解説 

アップサイクル【upcycle】

読み方:あっぷさいくる

廃物そのまま再利用するのではなく商品としての価値高めるような加工を行うこと。古布廃材用いてしゃれた小物作るなど。→リサイクル


アップサイクリング

(アップサイクル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 07:20 UTC 版)

用済みのパレットで作った庭の椅子
(アップサイクリングの一例)

アップサイクリング(upcycling)は創造的再利用とも呼ばれ、副産物廃棄物、役に立たないまたは不要な製品を、より良い品質と環境価値の新しい材料または製品にアップグレード[1]して役立てるプロセスである。日本語ではアップサイクルとも表記される[2]

食品ロスを原料にを醸造したり[1]化粧品の余剰分を画材に転用したり[2]といった例がある。持続可能な開発目標(SDGs)にも寄与すると評価されている[2]

アップサイクリングはリサイクルプロセスのもう一つの側面であるダウンサイクリングの逆の意味の言葉である。ダウンサイクリングには材料と製品をより低品質の新しい材料に変換することを含んでいる。ほとんどのリサイクルでは、製品を原料に変換したり、取り出したりすることで別の製品または材料にする。古い肌着雑巾にしたり、古新聞・古雑誌を再生紙にしたりするのは、元のものよりも価値や質が下がり、いずれはゴミになって廃棄されることになり、継続性がない[3]

アップサイクリングとダウンサイクリングの用語が最初に使われたのは、ライナー・ピルツ(Rainer Pilz)を引用したソーントン・ケイ(Thornton Kay)による『Salvo NEWS』No.99(1994年10月11日)の記事である[4]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アップサイクル」の関連用語

アップサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アップサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアップサイクリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS