泣きいりひきつけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泣きいりひきつけの意味・解説 

泣きいりひきつけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 01:31 UTC 版)

泣きいりひきつけ憤怒痙攣)は泣いた後に痙攣を起こす症候である。疾患ではあるが予後は良好。 発症年齢は新生児期から6歳程度であり、自然寛解(消失すること)する。

症状

激しい啼泣(ていきゅう:泣く事)から全身の体色が赤紫もしくは蒼白色になりその後全身強直間代痙攣をおこす。痙攣時間は通常5分以下。その後は寝ていたり怒ったりすることが多い。 赤紫になる経過のものをBlack spell、蒼白になるものをWhite spellと分けることがある。

病態生理

赤紫になるものは血中ヘモグロビン酸素飽和濃度の低下、蒼白色になるものは循環血流量の相対的低下によると考えられている。この状態での一時的な低酸素状態になることが痙攣を引き起こす原因とされている。小児では脳の低酸素が痙攣の一つの原因となることが知られているが、これは年齢依存的な要素が大きい。貧血があると低酸素と結び付きやすいため発作を起こしやすい。

予後

予後は良好。何十回発作を起こしても良いと考えられる。

治療

貧血のある場合は鉄剤の定期内服で貧血を改善することで間接的に発作頻度を減らす。しかし効果のない場合も良くある。医療現場では改善しにくい患者の親がいろんな医師を転々とすることが良くある疾患。予後は良好なので泣いたときにあやすことに専念して無治療で見ても良い。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泣きいりひきつけ」の関連用語

泣きいりひきつけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泣きいりひきつけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泣きいりひきつけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS