新興勢力の台頭(2000年以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:03 UTC 版)
「CAペニャロール」の記事における「新興勢力の台頭(2000年以降)」の解説
国内リーグは、1932年のプロリーグ化以降、1976シーズンにデフェンソールが優勝するまでの間、40年以上にわたりペニャロールとナシオナルの2強が優勝を独占してきた。しかし、1980年代以降はデフェンソールやダヌービオが上位に進出する機会が増えてくるなど、若干勢力図に変化が出てきている。それでも2000シーズンから2019シーズンまでの21シーズン(暦年方式→越年方式、越年方式→暦年方式の移行シーズンを含む)の優勝回数は、ナシオナル11回、ペニャロール6回、ダヌービオ3回、デフェンソール1回となっており、2強による支配は21世紀に入った現在も続いている。 コパ・リベルタドーレスでは、2000年以降、ブラジルやアルゼンチンの優位が続いており、ウルグアイのクラブの上位進出は減ってきている。そんな中、2011年のペニャロールはグループリーグを2位で通過すると、決勝トーナメント1回戦ではオスカルやレアンドロ・ダミアンを擁するインテルナシオナル(ブラジル)、準々決勝ではウニベルシダ・カトリカ(チリ)、準決勝ではベレス・サルスフィエルド(アルゼンチン)という各国の強豪クラブを次々に撃破し、実に24年ぶり(ウルグアイ勢としても1988年のナシオナル以来23年ぶり)10回目となる決勝進出を果たした。決勝では、ペレを擁した1962年、1963年以来の優勝を目指すサントス(ブラジル)と対戦した。7万人が見守ったセンテナリオでの1stレグはスコアレスドローで終えたものの、サンパウロ(パカエンブー)で迎えた2ndレグでは当時19歳だったネイマールやダニーロのゴールもあり、2試合合計1-2で敗退した。
※この「新興勢力の台頭(2000年以降)」の解説は、「CAペニャロール」の解説の一部です。
「新興勢力の台頭(2000年以降)」を含む「CAペニャロール」の記事については、「CAペニャロール」の概要を参照ください。
新興勢力の台頭(2000年以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:33 UTC 版)
「クルブ・ナシオナル・デ・フットボール」の記事における「新興勢力の台頭(2000年以降)」の解説
国内リーグは、1932年のプロリーグ化以降、1976シーズンにデフェンソールが優勝するまでの間、40年以上にわたりペニャロールとナシオナルの2強が優勝を独占してきた。しかし、1980年代以降はデフェンソールやダヌービオが上位に進出する機会が増えてくるなど、若干勢力図に変化が出てきている。それでも2000シーズンから2019シーズンまでの21シーズン(暦年方式→越年方式、越年方式→暦年方式の移行シーズンを含む)の優勝回数は、ナシオナル11回、ペニャロール6回、ダヌービオ3回、デフェンソール1回となっており、2強による支配は21世紀に入った現在も続いている。 2000シーズンから2002シーズンにはリーグ3連覇を果たした。2005年にはグラン・パルケ・セントラルの改修工事が行われ、国有のエスタディオ・センテナリオを使用する機会が減少した。フアン・ラモン・カラスコ監督が率いた2010-11シーズンは2シーズンぶり43回目の優勝を飾った。アルゼンチン人のマルセロ・ガジャルド監督が率いた2011-12シーズンにはペニャロールとのクラシコでダブルを達成して2連覇を果たした。 コパ・リベルタドーレスでは、2000年以降、ブラジルやアルゼンチンの優位が続いており、ウルグアイのクラブの上位進出は減ってきている。そんな中、2009年のナシオナルはグループリーグを首位で通過すると、決勝トーナメント1回戦(不戦勝)、準々決勝(対パルメイラス(ブラジル))にも勝利し、優勝した1988年大会以来、21年ぶりとなる準決勝進出を果たした。準決勝では、フアン・セバスティアン・ベロンを擁するエストゥディアンテス(アルゼンチン)に2試合合計1-3で敗れ、決勝進出はならなかった。 2020年2月9日、第11回さいたまシティカップで来日し、J2の大宮アルディージャとNACK5スタジアム大宮で対戦した。試合はティアゴ・ベシーノの決勝ゴールで、ナシオナルが1-0で勝利した。
※この「新興勢力の台頭(2000年以降)」の解説は、「クルブ・ナシオナル・デ・フットボール」の解説の一部です。
「新興勢力の台頭(2000年以降)」を含む「クルブ・ナシオナル・デ・フットボール」の記事については、「クルブ・ナシオナル・デ・フットボール」の概要を参照ください。
- 新興勢力の台頭のページへのリンク