芦屋カメラクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芦屋カメラクラブの意味・解説 

芦屋カメラクラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 08:31 UTC 版)

芦屋カメラクラブ(あしやカメラクラブ)は、中山岩太を中心に結成された、写真家による団体。

概要

戦前の1930年に結成された。主要なメンバーは、中山岩太ハナヤ勘兵衛(桑田和雄)、松原重三、高麗清治(高清、田中一、小松三郎、佐伯良)、紅谷吉之助、山川健一郎、橋本好文(橋本恭典)、三浦義次、中岡健治、花和銀吾たちだったなど[1]。クラブは1942年まで存続した。

中山が渡米・渡欧後に日本に帰国したのは1927年であるから、その後の3年の間に芦屋市内やその近辺でメンバーを探して結成にこぎつけたことになる。

中山と同様に、メンバーの作品は、新興写真を代表するような作品であり、フォトグラムフォトモンタージュ等の技巧を好み、他にも、多重露光や、クローズアップなども多用し、シュルレアリスム的、前衛的な作品がほとんどである。

中山が雑誌「光画」の同人であったことから、同誌にも、メンバーの作品が多く掲載されている。

なお、第二次世界大戦後も、中山、ハナヤらは写真撮影を継続し、現在では 芦屋市にある株式会社ハナヤ勘兵衛に拠点を置き、当時のメンバーと共に新たなメンバーを迎え、年2回の写真展等開催など継続的活動を行っている。2020年で90周年を迎える日本を代表する老舗な写真クラブとなる。

展覧会

同展の展覧会カタログは、本クラブに関する重要な文献(まとまったものでは、ほぼ唯一の文献)となっている。

光画文献

雑誌「光画」関連の文献において、芦屋カメラクラブのメンバーの作品を見ることができる。

  • 写真に帰れ―「光画」の時代(飯沢耕太郎、平凡社、1988年)
  • 光画傑作集(日本写真史の至宝)(飯沢耕太郎金子隆一・編、国書刊行会、2005年)
  • 創立90周年記念写真集 2020(編集・発行 芦屋カメラクラブ事務局 永田徹、2020年)

脚注

  1. ^ 芦屋カメラクラブ 2023年10月2日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦屋カメラクラブ」の関連用語

芦屋カメラクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦屋カメラクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦屋カメラクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS