複発酵酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/06 09:04 UTC 版)
これに対し、原料がコメ、麦などの穀類の場合、原料の穀物等のデンプンをまず糖に変え、その後にアルコール発酵させることになる。糊化(アルファ化)したデンプンをコウジカビなどによって糖化する場合と、穀物を発芽させて(麦芽に変えて)デンプンを糖化する場合の2種類がある。この、糖化とアルコール発酵の2つの工程により作られる酒を複発酵酒という。ビールや日本酒などがこれに含まれる。
※この「複発酵酒」の解説は、「醸造酒」の解説の一部です。
「複発酵酒」を含む「醸造酒」の記事については、「醸造酒」の概要を参照ください。
- 複発酵酒のページへのリンク