サルサパリラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 07:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
サルサパリラ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Smilax regelii Killip & Morton |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Sarsaparilla |
サルサパリラ (Sarsaparilla) とはサルトリイバラ科シオデ属(サルトリイバラ属)の植物である。熱帯アメリカ原産のSmilax regelii、またはその近縁種を指す。中国名は土茯苓(どぶくりょう)とされるが、こちらは別種Smilax glabraである。
効能
強壮、駆風、発汗作用、利尿、解毒、血液浄化、抗炎症、肝臓保護、鎮咳消炎など。
サルトリイバラ属はつる植物で全世界に約350種が分布し、古くからハーブ・山菜や生薬・漢方薬に用いられ、リューマチや痛風、風邪、解熱剤として使用され、ヨーロッパでは16世紀から淋病や梅毒などの性病の治療薬としても用いられていた。サポニン配糖体が多く含まれ、一時は運動能力を高めるとして、ステロイド剤としても使われたことがあった。その他皮膚疾患(おでき、ただれ、ニキビ、湿疹、乾癬)、水銀中毒の薬の材料としても使われていたのである。利用部位は主に乾燥した根及び根茎である。

サルサパリラを用いた食品
サルサパリラを用いた清涼飲料
「サルサパリラ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- サルサパリラのページへのリンク