サルサパリラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サルトリイバラ科 > サルサパリラの意味・解説 

サルサパリラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 07:30 UTC 版)

サルサパリラ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: ユリ目 Liliales
: サルトリイバラ科 Smilacaceae
: シオデ属 Smilax
: サルサパリラ S. regelii
学名
Smilax regelii
Killip & Morton
英名
Sarsaparilla

サルサパリラ (Sarsaparilla) とはサルトリイバラ科シオデ属(サルトリイバラ属)の植物である。熱帯アメリカ原産のSmilax regelii、またはその近縁種を指す。中国名は土茯苓(どぶくりょう)とされるが、こちらは別種Smilax glabraである。

効能

強壮、駆風、発汗作用、利尿、解毒、血液浄化、抗炎症、肝臓保護、鎮咳消炎など。

サルトリイバラ属はつる植物で全世界に約350種が分布し、古くからハーブ山菜生薬漢方薬に用いられ、リューマチ痛風風邪解熱剤として使用され、ヨーロッパでは16世紀から淋病梅毒などの性病の治療薬としても用いられていた。サポニン配糖体が多く含まれ、一時は運動能力を高めるとして、ステロイド剤としても使われたことがあった。その他皮膚疾患(おでき、ただれ、ニキビ湿疹乾癬)、水銀中毒の薬の材料としても使われていたのである。利用部位は主に乾燥した根及び根茎である。

サルサパリラの果実(上記写真と別種S. aspera

サルサパリラを用いた食品

  • 亀苓膏(亀ゼリー)
  • サルサパリラ・ドロップ&キャンディ(ヨーロッパで売られている)
  • サルサパリラ・スティック(棒状のお菓子)

サルサパリラを用いた清涼飲料


「サルサパリラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルサパリラ」の関連用語

サルサパリラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルサパリラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルサパリラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS