アリタソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アリタソウの意味・解説 

ありた‐そう〔‐サウ〕【有田草】

読み方:ありたそう

ヒユ科一年草。高さ約70センチ多数分かれ長楕円形両端がとがる。夏から秋緑色小花穂状につける。独特のにおいがあり、駆虫薬原料メキシコ原産ルーダ草

シソ科一年草。高さ約60センチ全体に強い香りがある。夏、淡紅白色の唇形の小花多数つける。漢方荊芥(けいがい)といい、発汗風邪使用中国原産


上荊芥

読み方:アリタソウ(aritasou)

アカザ科一年草薬用植物


土荊芥

読み方:アリタソウ(aritasou)

アカザ科一年草


上荊芥

読み方:アリタソウ(aritasou)

アカザ科一年草薬用植物


有田草

読み方:アリタソウ(aritasou)

アカザ科一年草薬用植物

学名 Chenopodium ambrosioides


有田草

読み方:アリタソウ(aritasou)

荊芥芸香別称


有田草

読み方:アリタソウ(aritasou)

ケイガイ別称
シソ科一年草薬用植物

学名 Schizonepeta tenuifolia var.japonica


アリタソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 07:55 UTC 版)

アリタソウ
Dysphania ambrosioides
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae
亜科 : Chenopodioideae
: Chenopodieae
: アリタソウ属 Dysphania
: アリタソウ D. ambrosioides
学名
Dysphania ambrosioides (L.) Mosyakin et Clemants (2002)[1]
シノニム
和名
アリタソウ(有田草)、ケアリタソウ(毛有田草)
英名
Mexican tea, Epazote, Wormseed, Jesuit's Tea
亜種
  • アメリカアリタソウ
    C. a. var. anthelminticum[1]
Dysphania ambrosioides

アリタソウ(有田草、学名: Dysphania ambrosioides)は、ヒユ科[注 1]アリタソウ属の一年草。別名、ケアリタソウ[1]

和名は、駆虫薬として佐賀県有田町栽培していたことに由来する。エパソーテスペイン語: epazote)とも言い、ナワトル語の「エパートリ」(epatli, 「スカンク」)と「ソートリ」(zotli, 「ハーブ」)に由来する。英語ではメキシカン・ティー (Mexican tea) とも呼ばれる。中国名は、土荊芥、鵝腳草、臭草[1]

本記事ではアカザ科のアリタソウを説明している。シソ科にも「アリタソウ」と呼ばれる全く別の植物があり、これはケイガイの別名である。

特徴

一年から数年で枯死する。1.2mほどまで生長し、不規則にを広げ、長楕円形の皮針形をつける。葉は12cmほどにもなる。の先端の円錐花序に緑色の小さなをつける。

毛があるものを、ケアリタソウ(毛有田草、学名: C. a. var. pubescens)と呼んで区別する。

近縁種

分布・生育地

南米メキシコ南部原産。原産地だけでなく、ヨーロッパアメリカの温暖な亜熱帯日本を含むアジアでも生長し、侵入雑草となることもある。

日本では、家畜が食べると有害なために嫌われている。

利用

調理

エパソーテは独特の刺激臭を持ち、葉物野菜ハーブとして用いられる。生の状態では樹脂性の薬効のある辛味を持つ。味はアニスフェンネルタラゴンに似ているが、より風味が強い。柑橘類石油ミントを連想させるようなピリッとした独特の香りを持つ。

伝統的にメキシコ料理では、豆(フリホレス)の香り付けや整腸に利用されていた。特に黒いんげん豆を煮るときには欠かせない。この他ケサディージャスープ、モーレ・デ・オーヤ(mole de olla、野菜を煮込んで唐辛子で風味をつけたスープ)、タマーレス・デ・ケソ・イ・ラハ(tamales de queso y raja、火であぶって皮をむき、細く裂いたポブラーノ唐辛子とチーズを詰めたタマーレス)、チラキレスジャガイモエンチラーダスイートコーンの料理などに特によく用いられる。一度その味を覚えると、何にでも使えるハーブである。 東京のお台場、中目黒の目黒川に野生のエパソテが大量に生えている。

薬用

エパソーテは豆を食べることによって起こる腹部膨満や無月経に効果があるとされている[7]。そのほか、月経困難症マラリアコレラヒステリーカタル気管支喘息への効果も指摘されている[8]

鎮痙剤や虫下しもエパソーテから作られる。また、最初の中絶薬もエパソーテの研究から生まれている。

エパソーテのエッセンシャルオイルは70%未満のアスカリドールからなり、そのほかリモネンシメンなどモノテルペンとその由来成分が含まれる。アスカリドールはハーブの成分としては珍しい。アスカリドールは中毒性がある。また刺激臭を持ち、単体ではどちらかというと不快なにおいである。また衝撃に敏感な爆発物でもある。メキシコ産のエパソーテの方が、アジアヨーロッパで見られるものよりもアスカリドール濃度は低いといわれる。

脚注

注釈

  1. ^ 最新の植物分類体系であるAPG体系ではヒユ科であるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではアカザ科に分類された[1]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリタソウ」の関連用語

1
荊芥 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
ルーダ草 デジタル大辞泉
100% |||||


10
ヘノポジ油 デジタル大辞泉
72% |||||

アリタソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリタソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリタソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS