北川政夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北川政夫の意味・解説 

北川政夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 18:36 UTC 版)

北川 政夫(きたがわ まさお、1910年2月 - 1995年8月4日)は、日本植物学者である。戦前は中国東北部の植物を研究した。

満州大連市に生まれた。東京帝国大学の植物学科を卒業した。大陸科学院研究官を務め、標本を収集し、地域植物誌をまとめ、中国東北部の植物相を明らかにするとともに、多くの新種植物の記載を行った。ボウフウSaposhnikovia seseloides auct. non (Hoffm.) Kitag.)の記載などが含まれる。1947年から農林技術研究所、農業技術研究所で働き、1950年から横浜国立大学教授となった。

著書

  • 關東州植物誌 (1927)
  • 滿洲國植物考 (1939)
  • 熱河省産新植物 中井猛之進と共著(1934)
  • 生きている植物の四季 宮脇昭と共著 (1958)
  • 新日本植物誌 (顕花篇) 大井次三郎の著書の改訂(1983)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北川政夫」の関連用語

北川政夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北川政夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北川政夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS